• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

液中アークプラズマによる超伝導ホウ化マグネシウム・ナノチューブの合成条件の最適化

Research Project

Project/Area Number 19656024
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied physics, general
Research InstitutionKyoto University (2008)
University of Hyogo (2007)

Principal Investigator

佐野 紀彰  Kyoto University, 工学研究科, 准教授 (70295749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 丈幸  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (50316048)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsプラズマ・核融合 / ナノ材料 / ナノチューブ・フラーレン / 反応・分離工学 / 超伝導材料・素子
Research Abstract

前年度に放電電流、放電形式(DC,AC,パルス等)、放電時間、電極形状、などの反応条件を制御できる装置を作製したが、その改良を行った。電源を変えることによりより安定な直流アークを使用し、その影響をみた。前年度までの検討結果により、1回のアーク放電は1〜3秒の間で一度止める必要があることが分かっている。その放電時間の正確な制御は生成物をナノチューブ状にするために極めて重要である。その制御のために、プログラマルブルコントローラを用いて放電時間を正確に制御できるようにした。電極は様々な形状の電極を取り付けることが出来るようにした。
また、放電中の電流・電圧や発光スペクトルの計測を行い、ラジカル種の分析やアークプラズマの温度などの液中アークプラズマ反応場の機構に関するデータを収集した。さらに、高速度カメラを使用して液中アークで発生する気泡の形状の変化も観察した。この観察は反応機構を解明するために必要である。
液体中アーク放電により得られた生成物を高分解能透過電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を使用して分析した。以上の検討により、ホウ化マグネシウムをナノチューブ化させるための条件を報告する準備が整った。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Synthesis of nanotubes from superconductive crystal using arc-in-liquid method2009

    • Author(s)
      佐野紀彰, 河南治, 田門肇
    • Organizer
      プラズマ科学シンポジウム2009
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-02-04
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 水中アークを利用した無機フラーレン状材料の合成2008

    • Author(s)
      佐野 紀彰
    • Organizer
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      日本大学(船橋)
    • Year and Date
      2008-03-30
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許2008

    • Inventor(s)
      佐野 紀彰河南 治
    • Industrial Property Rights Holder
      兵庫県
    • Industrial Property Number
      2008-011964
    • Filing Date
      2008-01-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi