• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオインテリジェント化幹細胞を用いた歯周組織移植療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19659548
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Periodontal dentistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 聡  Osaka University, 歯学部附属病院, 講師 (40359849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 伸也  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70239490)
橋川 智子  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00362682)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords遺伝子導入法 / 歯根膜細胞 / 歯根膜遺伝子 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 歯周組織再生遺伝子
Research Abstract

(1)歯根膜細胞への外来遺伝子導入条件の検討
GFP発現プラスミドベクターをリポフェクション法、エレクトロポレーション法、センダイウイルス法を用いて細胞に遺伝子導入し、各方法における導入効率を比較検討した。ホスト細胞として、マウス歯根膜細胞株MPDL22、ヒト腎由来293細胞、マウス胚性細胞株ECP19を用いた。GFP発現ベクターの導入効率をレーザー蛍光顕微鏡にて観察したところ、293細胞およびECP19細胞には何れの導入方法でもGFP遺伝子を導入することが可能であったが、MPDL22には唯一エレクトロポレーション法のみが有効であった。
(2)歯根膜遺伝子導入による細胞のバイオインテリジェント化誘導
歯根膜遺伝子として、PLAP-1、Periostin、SFRP4、ID1を選定し、各遺伝子発現ベクターを構築した。上記(1)にて決定した条件でMPDL22に遺伝子導入した。各遺伝子導入細胞を硬組織形成誘導培地にて長期に培養し、石灰化マーカーであるアルカリフォスファターゼ活性および石灰化物形成能を測定した。その結果、PLAP-1、SFRP4導入により歯根膜細胞の硬組織形成分化が抑制を受けた。そのメカニズムは、PLAP-1はBMP-2/4、TGF-β等のTGFスパーファミリー分子の機能阻害、SFRP4はWnt分子の機能阻害である可能性が強く示唆された。一方、Periostin遺伝子導入により、歯根膜細胞の石灰化が促進された。ID1導入では歯根膜細胞の分化には影響を認めなかった。以上の結果からPLAP-1、SFRP4、Periostinは歯根膜細胞のバイオインテリジェント化に利用可能な遺伝子であることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 歯根膜特異的Periostinアイソフォームは歯根膜細胞の硬組織形成分化を促進する2008

    • Author(s)
      田内拓史
    • Organizer
      日本歯科保存学会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-06
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 歯根膜特異的遺伝子PLAP-1の単離と解析2007

    • Author(s)
      山田 聡
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-15
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi