Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
本研究ではまず、ナチスやソ連の収容所体験者たちの文学作品を題材にして、極限体験が文学によって書かれることの必然性について、ピエール・パシェやモーリス・ブランショの文学論の分析を通じて、文学は、個々人の視点を維持しながら死者に向けて発せられる生き残りの言葉として要請されているのだと考察された。次いで、過去の歴史の責任を当事者の子孫たちが検討する際にもまた、内面的な自己検閲を潜り抜け、語り手を自由に変化させて現実を多面的に考察しうる文学が本質的な形で用いられることが明らかになった。
All 2009 2008 2007
All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)
LACワークショップ論文集 第2号
Pages: 127-136
言語態 第9号
Pages: 7-21
40016794136
LACワークショップ論文集 1第2号
Pages: 1-1
学習院大学文学部研究年報 第54輯
Pages: 127-151
110006612711
文学 第9巻第2号
Pages: 240-246
学習院大学文学部研究年報 54号
思想 第999号
Pages: 75-100
言語態 第7号
Pages: 71-81
40015577952
思想 999号