• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一般向け放射線実習の開摧及びそのシステム化について

Research Project

Project/Area Number 19913007
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 化学
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木庭 亮二  Hiroshima University, 技術センター, 技術員

Project Period (FY) 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2007: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Keywords放射線 / 啓発活動
Research Abstract

学校教育において放射線に関する教育はほぼ皆無であるが,実際には様々な分野で使用され,生活の向上に役立っている。それについて啓発活動を行おうとしても,大学の施設教職員では少人数のため,通常の業務の合間に準備を行うのは難しい。啓発活動の開催についてある程度のシステム化がなされれば,大学の施設職員等の少人数で対応が可能と考え本研究を開始した。
一般向けに広島大学自然科学研究支援開発センターアイソトープ総合部門主催の実習「目で見る放射線実習」(以下「実習」)を平成19年8月1日に,公開実験「霧箱で放射線・宇宙線を見てみよう」(以下「公開実験」)を同年11月3日に開催した。
実習では広島県及び東広島市教育委員会の後援を得て,周辺の中学校,高校へ開催のポスターを配布し,実験や測定に興味のある参加者を募った。参加者は幼児から一般までの16名で身の回りの放射線についての講義を行った後に霧箱を利用した放射線の観察とγ線測定器を利用した身の回りの放射線の測定を行った。内容について参加者からは概ね好評を得たが,主催者としては募集の際の広報の見直しが今後の課題となった。今後は市の広報誌等の活用を考える。
公開実験は広島大学大学祭の参加事業として開催した。来場グループごとにスタッフが一人付き,放射線についてポスターを使い説明を行った後,霧箱の観察,γ線測定器を利用した身の回りの放射線の測定を行った。来場者数は乳幼児を除き77名で,概ね好評を得た。スタッフ側の問題点して随時訪れる来場者への対応のために多くの職員の必要数となることが挙げられるが,説明を開始する時間を固定する等で対応は可能と考える。
今後はさらに内容や形態を検討し,少人数での効率的な啓発活動の開催を模索する予定である。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 放射線施設の社会貢献事業について2008

    • Author(s)
      木庭亮二
    • Journal Title

      広島大学技術センター報告集 第4号(印刷中)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 一般向け放射線実習実施報告2007

    • Author(s)
      木庭亮二
    • Journal Title

      日本放射線安全管理学会第6回学術大会後援予稿集

      Pages: 93-93

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi