• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

流星電波エコーを利用した流星速度の計測

Research Project

Project/Area Number 19914022
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 地球惑星科学
Research Institution兵庫県立有馬高等学校

Principal Investigator

谷川 智康  兵庫県立有馬高等学校, 教論

Project Period (FY) 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Fiscal Year 2007: ¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Keywords流星電波観測 / 流星の速度
Research Abstract

研究の目的:
多地点で流星電波エコー観測(HRO)を行うことにより、エコー検出の時間差から流星の速度を決定することである。
研究の方法:
速度決定の最低地点数である6地点のデータを取得すべく3地点で2周波数の観測を行った。
(1)観測機器設置揚所:兵庫県立有馬高校(三田市)、兵庫県立西脇工業高校(西脇市)、兵庫県立篠山鳳鳴高校(篠山市)
(2)送信局:福井工業高等専門学校(53Mhz)矢口徳之氏長野県豊科町(28Mhz)
2007年11月より観測し、しし座流星群、ふたご座流星群、しぶんぎ座流星群の活動時期を中心に観測を行った。
研究の成果:
・データについては現在解析中であるが流星の速度を決定する品質のデータはまだ検出できていない。
・GPS受信機から1ppsの信号をパソコンに取り込むための回路の作成に成功した。
・今回、用意した機材を今後も活用し、継続して観測していきたい。
なお、この研究は高校生に本格的な科学研究を体験させる教育的な目的も含んでいたため、観測機材の設置校を中心に参加を呼びかけたが、応募者がなく残念であった。今後の観測継続にあたっても高校生に呼びかけ、単なる流星観測でなく教育的意義も持たせていく予定である。
研究に関連し、神戸大学が主催した"月面突発発光観測兵庫チーム"に参加し、ふたご座流星群の際には流星体の月面衝突発光観測にも参加した。上記の観測継続にあたっては神戸大学が主催している"月面突発発光観測兵庫チーム"と共同体制をとっていく予定である。
月面衝突発光の際に借り受けた高感度CCDカメラを使って、電波観測と同時に映像による流星観測を行い、流星の軌道決定を併せて行うとより精度の高い観測データが得られることを学んだ。今後はこの高感度カメラを併用しながら流星の速度計測に取り組んで行きたい。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] HROを利用した流星の速度計測2007

    • Author(s)
      谷川 智康
    • Journal Title

      彗星夏の学校集録 2007年号

      Pages: 62-62

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi