• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

豪雪地における積雪による事故抑止機能を考慮した簡易風力発電機の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19918026
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 工学Ⅱ(電気・電子・情報系)
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

田村 恒一  Yamagata University, 工学部, 技術専門職員

Project Period (FY) 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥740,000 (Direct Cost: ¥740,000)
Fiscal Year 2007: ¥740,000 (Direct Cost: ¥740,000)
Keywords雪庇 / 簡易風力発電 / 起動風速
Research Abstract

本研究では、小型簡易風力発電機による雪庇生成阻止機能を考慮し、豪雪地域での人身事故の抑止効果に関する基礎的検討を行った。先ず、風力エネルギーの効率良い取り込みのために、風車翼と起動力の関係を検証した。風車翼の種類は翼面寸法が同じ9枚の平板翼と曲面翼とし、翼の傾き角度は風向に対して10、20、30、40度の場合、また、風車自体の向きを風向に対して正面、±22.5、±45度と変えた時の起動力データを測定した。測定結果から、平板、曲面翼とも翼角が大きくなると起動力も大きくなり、曲面翼は平板翼の25%増となった。風向に対する風車の対向角度変化の測定データより、風向に対して45°風車がずれていても平均で風力エネルギーの54%を取り込むことができるという結果を得た。さらに、米沢市のアメダス・データを検討した結果、冬季の風向発生頻度の約86%、頻度と風速の積値では93%が西北西を中心に±45度の範囲にあり、風車は風向追随型ではなく固定型で実用上十分で、雪庇対策効果や構造強度的にも好都合と考えられる。基礎実験データを参考に、ハブダイナモを用いた風車二機を試作した。風力発電機の直径は二機とも約1200mmで、ライト管210型9枚翼とVU管100型6枚翼とした。試作風車を二階屋根東側端(季節風の風下、雪庇の生成位置)外側に固定し、傍に風向・風速計を設置して、風速・風向と発電電圧のデータを収集し、加えて雪庇生成や積雪状況の観測を行った。試作した風力発電機は二機とも、起動風速は1m付近と自己起動性が良く、1.4m付近で発電電圧が6Vを超え、蓄電も十分行えることが確認できた。微風で風車が回転するため、風車設置位置での雪庇の生成が押さえられ、風車両脇の雪庇も支えを失い、早期に落下することが認められ、適切な風車の配置によって、雪庇生成が抑制されると考えられる。複数機設置することにより、より有効な抑制効果が期待できる。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ハブダイナモを利用した風力発電機の起動力の測定2008

    • Author(s)
      田村 恒一
    • Journal Title

      山形大学工学部技術部 技術報告 第6巻

      Pages: 30-31

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 豪雪地における積雪による事故抑止機能を考慮した簡易風力発電機の基礎研究2008

    • Author(s)
      田村 恒一
    • Journal Title

      山形大学工学部技術部 技術報告 第6巻

      Pages: 107-108

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi