Project/Area Number |
19923069
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
医学Ⅰ(薬学)
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
渡部 有貴 University of Toyama, 附属病院薬剤部, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥760,000 (Direct Cost: ¥760,000)
Fiscal Year 2007: ¥760,000 (Direct Cost: ¥760,000)
|
Keywords | タクロリムス / TDM / 吸着 |
Research Abstract |
目的:CyAにおいてTDMのために必要な採血を行う際、中心静脈カテーテル(IVH)からのルート採血を行った場合、末梢血中の濃度に比べ血中濃度が高くなるという報告があり、添付文書上においても注意喚起がなされているが、FK506はその明記がない。そこで今回FK506におけるカテーテルへの吸着と溶出について、in vitroで影響を検討した。 方法:ヘパリンロックされている状態のカテーテルに対し、20ng/mlに調整したFK506含有血液・800ug/mlに調整したCyA含有血液を10ml流し、その前後において測定を行った。また、小児科において実際に骨髄移植後のGVHD予防にFK506を使用している2症例の末梢血とIVHからのルート採血を同時に行い、その血中濃度の違いについて検討を行った(採血は専用ルートで行っている)。 結果:30日間(10回)測定をしたが、in vitroでの実験系においてFK506・CyAとも有意差は生じなかった。 症例(1):FK506はルート採血には影響しない経口投与中であり、また今回の採血までに生化学検査などでFK506含有血液を7回採血されている。IVHは移植前から差し替えられてない。その結果、IVHからの採血では12.5ng/ml、末梢からの採血では7.35ng/mlとその値に解離を認めた。さらに、2週間前に投与中止をしたCyAもルート採血では108ug/mlの値を認めた。末梢採血中にはCyAは認められなかった。症例(2):今回は2回、ルート採血と末梢からの採血を比較できたが、値は同じであり、差を認めなかった。今回は移植直前にIVHを新しいルートに挿し替えられている。 成果:(1)の場合において再現性を確認することは出来なかったが、値に差を認めた。(2)や実験系に関しては、ルートは新品の状態に近く、吸着・剥離があまり見られなかった可能性がある。今後も吸着する機序・条件に関して解明していきたい。
|