Project/Area Number |
19H00221
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1210:Science education-related
|
Research Institution | 千葉県立千葉東高等学校 |
Principal Investigator |
KITAGAWA Teruhiro 千葉県立千葉東高等学校, 教諭
|
Research Collaborator |
後藤 顕一 東洋大学, 教授
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥380,000 (Direct Cost: ¥380,000)
Fiscal Year 2019: ¥380,000 (Direct Cost: ¥380,000)
|
Keywords | 問題発見能力 / 化学実験 / 実験計画 / 相互評価 / 凝固点降下 / ヘスの法則 |
Outline of Final Research Achievements |
当研究は, 高校化学における問題発見力を育成するための教材の開発を目的として行った。実験前に生徒自身が実験計画を立案することが, 課題発見能力の育成に効果的であり, それが思考力や判断力の育成につながると考え, 実験計画の立案の効果を実験への取り組みや考察記述の内容の変化を分析した。「凝固点降下」「ヘスの法則」「反応速度」の3つの教材を選び, それぞれ実験前に「課題の設定」, 「仮説・検証」を導入したところ, 意欲的に実験に取り組み, 考察記述の結論では根拠を示すように変容が見られるようになった。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
高校理科では問題解決や問題発見能力など、自らの考えを導き出す学習活動の充実が重点目標に置かれているが、具体的な指導法はほとんど示されていない。さらに近年, 生徒の問題発見に関する意識の低下の問題がクローズアップされていることより, 問題解決能力と問題発見能力は合わせて育む必要性を強く感じる。当研究では, 実験授業を行う際の実験計画の立案を導入することが, 実験への取り組みを改善し, 考察記述の変容をもたらすことがわかった。実験計画の立案が, 資質能力を育成するための高校化学教育の教材の一つとして有用であることがわかった。
|