Project/Area Number |
19H00541
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 啓 九州歴史資料館, 文化財企画推進室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (50642526)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥45,630,000 (Direct Cost: ¥35,100,000、Indirect Cost: ¥10,530,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2019: ¥20,670,000 (Direct Cost: ¥15,900,000、Indirect Cost: ¥4,770,000)
|
Keywords | 土器圧痕 / 潜在圧痕 / X線機器 / 栽培植物 / 家屋害虫 / 多量種実混入土器 / X線CT / 縄文時代 / 弥生時代 / 土器作り / 軟X線 / X線機器 / 多量種実・昆虫混入土器 / 大陸系穀物 |
Outline of Research at the Start |
土器表面に残る表出圧痕だけで議論されてきた研究の限界を克服するために、土器粘土中に残るすべての圧痕を検出することを目的とし、軟X線とX線CT併合機を装備する。これにより、従来不明・不明確であった、大陸系穀物の流入時期の高精度化、種実や昆虫の意図的混入の有無やその意味などの考古学的命題の解明とともに、圧痕研究に関する調査法確立と理論的整備を目指す。ここで得られた成果は、さらなる縄文時代観の変革をもたらすとともに、未来の学術・行政考古学の現場に実装され、土器を基軸とした新たな資料学を構築する可能性がある。また、本研究は、世界に先駆けた先進的な研究であり、今後は世界的な展開が見込まれる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
小畑は小林の協力を得て,九州歴史資料館において昨年X線CTによる撮影を行ったデータの解析法についてさらに検討を進め,潜在圧痕の3Dデータ化に係る問題点として,解析方法や手順を単純化し,より多くのデータを素早く処理する方法を検討する必要があること,さらにはデータの保存に関して,解析データのバックアップは,HDDから光ディスクストレージシステムに移行することで更なる長期保管に対応していることなどを明らかにした。また,それらデータを含む種実・昆虫の潜在圧痕の3D画像の資料集を刊行した。 佐々木は,埼玉県富士見市水子貝塚において多量種実圧痕土器を含めた圧痕の調査を実施した。その過程において,シソ属の多量種実圧痕土器を10個体以上発見した。また,過去に採取した圧痕レプリカ数100点のSEM撮影を進めた。この成果は多量種実の意図的混入行為の検証につながる重要な発見であり,今後の調査が期待される。 中沢は,埼玉県富士見市正網遺跡他,市内所在の縄文晩期末遺跡の種実状圧痕の調査を行った。丑野毅とともに新潟県糸魚川市大塚遺跡出土弥生前期土器圧痕のレプリカ法分析データの同定を進めた。米田穣らとともに長野県保地遺跡(追加分),宮遺跡,宮崎遺跡(追加 分)出土人骨の年代測定及び古食性復元に向けた放射性安定同位体分析を行った。 櫛原は,茨城県石岡市の土器焼成遺構が検出された東大橋原遺跡の資料調査を実施した。またポータブルの蛍光X線分析による土器の胎土分析を新たに開始し,遺跡ごとにどのようなデータが得られるのか検討している。また竪穴住居内の空間利用については,報告書,リポジトリ等でのデータ収集を継続して実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
多量種実圧痕については,現在佐々木を中心に東日本におけるエゴマ果実の混入例(土器片)の発見が相次でおり,既存の研究において意図的混入説を否定する,「1遺跡当たりの少なさ」という状況が解消されつつある。今後はX線CTによる撮影とさらなる分析によって,その実態と意義についての検証が進むであろう。 縄文時代末~弥生時代初の大陸系穀物の伝播状況の研究については,昨年度に引き続き,佐賀県東畑瀬遺跡群・島根県板屋Ⅲ遺跡を中心に縄文時代晩期後半~弥生時代早期の突帯文土器期の潜在圧痕を中心とする穀物資料を検出し,それら土器包埋炭化物を抽出した。検出作業と3Dデータによる同定に時間を要し,年代測定は来年度実施予定である。また,南九州では宮崎県黒土遺跡の当該期の土器の調査に着手し,多量のイネやアワなどの穀物の潜在圧痕を検出した。この「土器包埋炭素測定法」による穀物栽培の伝来と拡散時期の究明に関して昨年度執筆した論文2編は査読に時間を要したが,年度末にようやく印刷段階に達した。調査と論文公開に予想外の時間がかかり,現状で多くの成果とはなっていないが,現在進行中の事例も含めて,年代測定の結果が得られれば,大陸系穀物伝播論に関する新たな仮説とその実証的検証法として本手法を学界に提供できるであろう。この課題に関する成果は本科研研究の最も大きな成果である。 これら潜在圧痕の検出と同定のために,簡易なX線CTと既存機器の併用,空隙分析のレンダリング可能なソフトの導入により,これまでの軟X線画像に頼っていた手法より格段に検出と同定レベルが向上した。この検出から一連の作業プロセスをほぼ確立できた点も大きな意義がある。 その他,土器作りに関する既存調査資料のデータ化と分析も限られた調査体制の中で少しずつではあるが着実に進めている。 本課題研究は着実に進捗していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題研究の大きな成果である「土器包埋炭化物測定法」による潜在圧痕穀物の探査研究の事例を増やし,九州地方における穀物の流入と伝播に関する穀物編年を提示したい。さらには,年代測定が未実施であり,十分に実施できなかった,同一個体土器の付着炭化物と包埋炭化物の年代測定値との比較を行い,土器を中心とした年代学の手法と理論について再の検証を行いたい。 また,多量種実・昆虫混入土器に関しては,全国的な集成を行い,遺跡から得られる土器作りに関する情報と比較しながら,その意図的な混入や意味についての検証結果とその解釈についての見通しを立てたい。 これまでの研究により一定のプロセスを確立しつつある軟X線とCTスキャナーを併用し,欠陥(空隙)分析ソフトを使用した潜在圧痕の検出・同定法については,さらに手順の簡素化,効率的運用の手法を追求する。 研究期間の前半で実施したラオスの土器作り村での考古学・民族学的調査の追分析を行い,土器作りのマナーと環境がどのように種実・昆虫圧痕形成に作用するのか,縄文時代の土器作りの考古学的調査成果と比較しながら検証を行う。 本年度は研究の最終年度であり,上記の研究成果を含む総括調査報告書を刊行する予定である。
|