Project/Area Number |
19H01139
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
諏訪 博彦 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70447580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 聡 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30397658)
荒川 豊 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (30424203)
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40273396)
中村 優吾 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (60809721)
藤本 まなと 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (80758516)
水本 旭洋 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 特任准教授(常勤) (80780006)
松田 裕貴 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (90809708)
村田 忠彦 関西大学, 総合情報学部, 教授 (30296082)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥44,720,000 (Direct Cost: ¥34,400,000、Indirect Cost: ¥10,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Fiscal Year 2021: ¥14,040,000 (Direct Cost: ¥10,800,000、Indirect Cost: ¥3,240,000)
Fiscal Year 2020: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 災害情報流通システム / インフラレス / マルチモーダルセンシング / 自律分散処理アーキテクチャ / 災害情報流通 / 災害情報システム / 社会情報システム / 自立分処理アーキテクチャ |
Outline of Research at the Start |
我々は,インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通システムの構築を目標とする.システム構築に際し,1)時間的・空間的・内容的に網羅性ある情報の流通,2)インフラレスな自律連携情報処理アーキテクチャ,3)日常的アプリケーションとのシームレス接続という3つの課題がある.本研究では,1.マルチセンシングリソースの連携,2.地域のIoTデバイス同士が自律的に連携するデータ処理アーキテクチャの提案,3.災害時に必要な機能のSDK化およびオープンソース化によるアプリへの実装により,この課題を解決する.これにより,災害情報流通支援システムを実現し,減災に寄与するレジリエントな社会システムの構築を目指す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通システムを構築することである.このシステム構築に際し,時間的・空間的・内容的に網羅性ある情報の流通(課題1),インフラレスな自律連携情報処理アーキテクチャ(課題2),日常的なアプリケーションとのシームレスな接続(課題3)という3つの課題が存在する.本研究では,1.マルチセンシングリソースの連携,2.地域のIoTデバイス同士が自律的に連携するデータ処理アーキテクチャの提案,3.災害時に必要な機能のSDK化およびオープンソース化によるアプリへの実装により,これらの課題を解決する.これにより,災害情報流通支援システムを実現し,減災に寄与するレジリエントな社会システムの構築を目指している. 今年度は,昨年度に引き続き課題1と課題2に加え,課題3に取り組んだ.課題1に対しては,災害発生時の避難誘導に必要な人流・混雑度の網羅的収集手法の開発や,多様な状況での避難誘導シミュレーションの検討などを行った. また,課題2に対しては,地域で生成されたIoTデータ流を,地域で処理して災害時に有効活用する:地産地処をコンセプトに,データ発生源に近いデバイスの計算資源を有効活用して効率的にデータを処理し,低コストかつ質の高い情報流通を実現することに取り組んだ.特に,インターネット壊滅時を想定し,エッジサーバとスマートフォンによるデータ流通手法について検討した. 課題3に対しては,昨年度に引き続き生駒市と連携を行い,災救マップの導入及びインターネット壊滅時の運用について検討を行った.具体的には,日常時には教育・観光支援などに使用できるエッジサーバを,災害時に活用する方法について議論を行った.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|