Project/Area Number |
19H01262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
中田 節子 (有田節子) 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (70263994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 正 福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岩田 美穂 就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)
前田 桂子 長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)
中田 一志 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (90252741)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
原田 走一郎 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
平塚 雄亮 中京大学, 文学部, 講師 (70757822)
門屋 飛央 福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 助教 (60805878)
黒木 邦彦 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥15,080,000 (Direct Cost: ¥11,600,000、Indirect Cost: ¥3,480,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 論理表現 / モダリティ / 推論課程 / 九州方言 / 推論過程 |
Outline of Research at the Start |
推論過程の言語化における地域語のダイナミクスを解明するために、中央語とは異なる方言固有の形式を豊富に持つ九州方言を対象に詳細かつ包括的な調査を実施することである。調査対象とするのは、命題間の論理的関係を表す接続表現と推論の根拠や蓋然性等に関わる話し手の認識を反映するモダリティ表現である。九州方言では、方言固有の論理表現形式・モダリティ形式が老年層だけでなく若年層にも比較的保持されている。九州方言を研究することにより、地域語内の推論表現体系および世代間変異の動態を明らかにする。これにより、包括的な日本語推論表現の意味論的研究に寄与すると共に、推論表現の方言調査手法確立にも貢献する。
|