Project/Area Number |
19H01302
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03010:Historical studies in general-related
|
Research Institution | The Toyo Bunko |
Principal Investigator |
MITANI HIROSHI 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50114666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深町 英夫 中央大学, 国際経営学部, 教授 (00286949)
後藤 はる美 東洋大学, 文学部, 准教授 (00540379)
鰐淵 秀一 明治大学, 文学部, 専任講師 (30803829)
酒井 啓子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)
塩出 浩之 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50444906)
池田 嘉郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
平 正人 文教大学, 教育学部, 教授 (90594002)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 革命 / 公論 / 言論 / 暴力 / 犠牲 / メディア / 比較 / 歴史 / 死者 / グローバル・ヒストリー / グローバル比較 / 民主化 / 内乱 / 戦争 / グローバルな比較 / 比較史 / 明治維新 / アジア / 欧米 / 数量化 / 軍隊 / 自由 / 専制 |
Outline of Research at the Start |
この研究は近代に起きた6つの革命を公論と暴力の関係に着目しつつ比較する。取り上げるのはイギリス・フランス・日本・中国・ロシア・中東の革命で、日本と外国の専門家が互いに緊密な議論を行い、最後は英文論文集を刊行する。革命では公論と暴力が同時に誕生するが、暴力が蔓延する条件を探るのが第1の問題である。また、革命の終わりには暴力が排除されるが、その後、公論が維持されて自由な体制が生まれるのか、公論まで排除されて専制体制が生ずるのか、その分岐要因の解明が第2の課題である。さらに、諸革命がどんな連鎖関係に立っていたのか、アジアなど後発革命の側から先行革命の利用の様子を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study is the first global comparison of revolutions. Traditional comparative studies have focused primarily on the transatlantic region, with France and Russia as models for their interpretations. We have added Japan and Iran to the comparison and have drawn from the Japanese experience to explore the conditions for revolutions with less bloodshed. These conditions are a political culture of negotiated decisions and avoiding ideological conflict. On the other hand, there were important elements in the West that Japan did not have: parliaments, debate and media, and the idea of an alternative order. In revolutions, speech and violence generally rise synergistically. Making that separation is important but can take many years, sometimes close to 80 years.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
社会改革に暴力は必須だろうか。ボリシェヴィキ革命の成功以来、これを肯定する考えが世界に拡まった。しかし、明治維新は世襲身分制の廃止を僅かな犠牲(3.1万人)で成し遂げた。この史実は犠牲の少ない社会変革の可能性を示唆する。従来の革命比較はロシア革命、さらにフランス革命をモデルにしてきたため、暴力への態度は曖昧だった。この研究は、明治維新から出発して、他の革命で暴力がどう拡大し、どう終熄したかを分析し、今後の人類に暴力発動の過去を反省し、暴力なき社会改革を考える手掛りを供しようとする。
|