Project/Area Number |
19H01321
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
山本 まゆみ 宮城大学, 基盤教育群, 教授 (60709400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉沢 愛子 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 名誉教授 (00203274)
Horton William.B 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00625262)
高地 薫 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (30345178)
山崎 功 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (60267458)
須栗 裕樹 宮城大学, 事業構想学群, 教授 (80553859)
後藤 乾一 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 名誉教授 (90063750)
スリョメンゴロ ジャファール 政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (40600440)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥13,260,000 (Direct Cost: ¥10,200,000、Indirect Cost: ¥3,060,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 日本占領期インドネシア / 東西冷戦期 / Digital Humanities / インドネシア地域研究 / 植民地研究 / インドネシア現代史 / 東西冷戦期インドネシア / 和蘭領東印度 / 日・蘭・イ関係史 / 戦争と人脈 / インドネシア近現代史 / 社会ネットワーク / 日本占領期インドネシア史料 / 戦中戦後の人脈 / 南進論 / 日本軍政 / オランダ領東印度 / 継続と変容 |
Outline of Research at the Start |
歴史研究では、政治体制の変化で時間軸を「分断」する傾向があり、インドネシア近現代史では、第2次世界大戦で歴史の流れを「分断」する研究が通例となっている。だが、人脈や教育、社会活動という点から通観すると、スカルノと日本軍政監部の関係、インドネシア国軍やPETAの軍事教練、そして現在も存続する「隣組」のように、「分断」ではなく「連続性」や「継続性」を見出せる。 本研究は、日本占領期を、独立後のインドネシアの播種期と捉え、占領期の軍の人脈、教育、文化・社会活動が、戦後社会に与えた影響を検証することを目的とする。本研究は、研究の国際貢献を念頭に、占領期研究の多言語史料や研究成果を英語で発表する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の総まとめとして、2024年1月に2日間にわたり、国際シンポジウムを開催した。本研究代表および分担者に加え、国内外から日本インドネシア占領期の研究者を招集し、研究代表者の所属機関である宮城大学を会場とし、同時に本研究で収集した稀少文献および史料を展示した。インターネットを通じて配信も行い、同時に録画映像も残した。米国の大学院生も参加し、本研究が次世代へ引き継がれる形で行い、シンポジウムは、1名のパネリストの日本語発表に同時英語通訳を入れた以外、すべて英語で行い、海外からもチャットの質問もあったため、国内外に本研究の成果を伝えることができた。 本研究の主眼は2点あり、一つは「日本占領期インドネシア」が戦前と戦後を繋いでいるはずだが、現在のインドネシア現代史の中では、言語的な難しさから継続性を見出す研究は少ない。特に戦中から戦後への連関が見える研究は少ないということから、シンポジウムでは、法律、軍の体制、水のインフラ、戦後裁判と人脈、医科学研究所、在イ元日本兵等、連続性を紹介する研究を発表した。 もう一つの研究主眼としては、本研究また本研究代表および分担者が収集した研究史資料のデジタル化を推進し、史資料(特にオリジナル史料)の散逸を食い止めると同時に、史料を基にしながら日本占領期インドネシアに関わったオランダ、日本、インドネシア等の人々の人物相関図を作成することであった。データベースを製作するにあたり、人文社会会学者と情報科学を専門とする研究者の間で、膨大な資史料の中から貴重なものの順位を決めて、データベースに反映した。人物相関図は、本研究分担者及び代表がが執筆した書籍および論文からデータを取り出し作成している。2023年度末には100人余の人物の相関関係及び各人の簡略版バイオデータが出来上がっている。 最終年度の為、各研究者が国際シンポジウムのため研究の集大成を行った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|