• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Siberian Intervention and the Changing East Asian International Environment

Research Project

Project/Area Number 19H01455
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松重 充浩  日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
バールィシェフ エドワルド  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (00581125)
井竿 富雄  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
麓 慎一  佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40172564)
藤本 健太朗  東北大学, 東北アジア研究センター, JSPS特別研究員(PD) (40851944)
Wolff David  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (60435948)
中嶋 毅  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (70241495)
青木 雅浩  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70631422)
中谷 直司  帝京大学, 文学部, 准教授 (70573377)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywordsシベリア出兵 / 第一次世界大戦 / ニコラエフスク事件 / ロシア革命 / 極東共和国 / ワシントン会議 / 新外交
Outline of Research at the Start

シベリア出兵は、第一次世界大戦のさなか、ロシアが革命によって連合国から離脱する状況において、1918年8月に英米仏伊と共同で開始された。しかし、1918年11月の大戦終結と、翌1919年秋のチェコスロヴァキア独立により、出兵当初の目的は消失し、英米仏伊軍が相次いで撤兵する中で、日本は1922年秋まで出兵を継続した。
この時期、東アジアの国際情勢は激変したが、従来の研究はその相互関係を十分に咀嚼できていない。本研究は、ロシアをはじめ関係諸国の新しい研究・史料を参照することにより、新事実とそれら相互の連関を見出し、国際的な視野からシベリア出兵像の見直しを図ろうとするものである。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi