• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Subjective and objective evaluation of community development that facilitates citizens participation

Research Project

Project/Area Number 19H01588
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022)
Osaka Prefecture University (2019-2021)

Principal Investigator

隅田 好美  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (90377185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 頭山 高子  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 准教授 (10826671)
柴田 由美  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20759732)
朝井 政治  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (50756856)
木村 有子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50758901)
黒田 研二  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (70144491)
小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
田中 健一朗  大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (80772988)
小田島 あゆ子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80760131)
浅海 靖恵  大分大学, 福祉健康科学部, 客員研究員 (20530091)
宮崎 伊久子  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30347041)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Keywords社会参加 / 地域づくり / 健康長寿 / 多職種連携 / フレイル / オーラルフレイル / ソーシャルキャピタル / 口腔機能 / 身体機能 / フィットネスクラブ / 口腔がん
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、健康・フレイル・要介護の全ステージにおける社会参加の意義と課題を多角的に解明することである。
本研究は3つの研究より成り立っている。研究1は政令都市、中核都市、限界集落での第7期介護保険事業の追跡調査であり、小学校区ごとの比較、2市1村の比較、介入前後の比較を行う。研究2は自主的に健康管理を行っているフィットネスクラブ会員への追跡調査であり、研究1と比較する。研究3は口腔機能障害がある人の社会参加と要介護のリスクの関係を明確にする調査である。また、全研究を通して「社会参加」と「主観的幸福感」の関連を明らかにすることで、「自分らしく生きる」ことにつながる地域づくりへの提言を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では健康長寿の要素のうち、特に「社会参加」に着目し、①「社会参加」からみた介護予防・日常生活支援総合事業の評価と阻害要因の解明、②「自分らしく生きる」という視点から「社会参加」の意義と課題の解明、③口腔機能障害の重症度と社会参加の関連と要介護状態の重度化のリスクの解明、の3つの学術的「問い」を立て、健康・フレイル・要介護の全ステージにおける「社会参加」に関する意義と課題を多角的に解明することを目的としている。また、本研究では「自分らしく生きる」ための地域づくりにも焦点を当てる。
2019年度は調査のフィールドへの依頼準備と倫理委員会への申請を行い、第1回目の調査を実施した。研究1と研究2は質問紙調査と理学療法士による身体機能評価と歯科衛生士による口腔機能評価を行った。研究3は質問紙調査を行った。質問紙は介護予防日常生活圏域ニーズ調査より抜粋、生活満足度尺度K、健康関連QOL(SF-8)、フレイル、身体機能、口腔機能等である。身体機能評価は身長、体重、握力、指輪っかテスト、5m歩行速度、5回立ち上がりテスト、開眼片足立ち、複合的動作力(Timed up & goテスト)である。口腔機能評価は歯数、義歯装着の有無、咬合状態(アイヒナー分類)、咀嚼機能、舌口唇運動機能、嚥下機能である。
研究1は65歳以上の域住民227名の調査を実施した。対象者は前期高齢者41.1%、後期高齢者58.9%であった。研究2はフィットネスクラブ高齢者会員78名で、その内専門職による評価参加者は89名であった。対象者は前期高齢者58.2%、後期高齢者41.8%であった。研究3では口腔がん患者119名、摂食嚥下リハビリテーション外来患者28名への調査を実施した。口腔がん患者は前期高齢者31.9%、後期高齢者67.2%、摂食嚥下リハビリテーション外来患者は前期高齢者25.0%、後期高齢者67.9%であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

集団で65歳以上の高齢者を対象とした身体機能評価と口腔機能評価を実施するため、新型コロナ感染症拡大の影響により調査が延期となり繰り越し申請を行った。2020年度に調査を再開した。データ収集が遅れたため分析や、論文投稿による公表が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は2019年度の追跡調査を実施する。しかし、調査を実施する大阪の新型コロナ感染症の拡大が続いているため、調査の時期を検討する必要がある。

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フィットネスクラブ高齢者会員の身体機能評価と口腔機能評価2021

    • Author(s)
      隅田好美,頭山高子,朝井政治,田中健一朗,森岡朋子,大西愛,黒田研二
    • Journal Title

      社会問題研究 = THE JOURNAL OF SOCIAL PROBLEMS

      Volume: 70 Pages: 13-23

    • DOI

      10.24729/00017257

    • NAID

      120006993551

    • ISSN
      0912-4640
    • URL

      http://hdl.handle.net/10466/00017257

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Remarks] フィットネスクラブ高齢者会員の身体機能評価と口腔機能評価

    • URL

      https://opera.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=12157&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi