Project/Area Number |
19H01750
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
平石 界 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50343108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 麻子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30273569)
樋口 匡貴 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60352093)
藤島 喜嗣 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80349125)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
|
Keywords | 社会心理学 / 再現性 / メタ分析 / 直接的追試 / 公刊バイアス / 系統的レビュー / 追試 / オープンサイエンス / 心理学の再現性 / 社会心理学の再現性 |
Outline of Research at the Start |
社会心理学の教科書に載るような知見の頑健性が疑われると同時に、その背景に「問題のある研究慣習」のあることが指摘されている。科学としての社会心理学の進展のために、それを支える「確実な知見」を確認する作業が必要である。本研究は、国内学会大会発表において蓄積されて来た情報のメタ分析を行う。更に必要性が認められたテーマについて追試を実施し、全てのデータを国内外に公開する。日本という独自の文化的背景を持つ母集団についての、公刊バイアスの影響の小さい、日本語圏外に閉じられてきた情報を、整理・分析・追試・公開することで、社会心理学の基盤の確認と再構築に向けた国際的な動きに、独自性のある貢献を果たす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本社会心理学会ならびに日本心理学会の2013年ならびに2018年の大会論文で報告されているp値の分布を用いたメタ分析(pカーブ分析、zカーブ分析)の結果を論文にまとめ投稿した。COVID-19パンデミック下における感染症と嫌悪感情、道徳、そして内外集団への態度の関連を論じる行動免疫仮説についての追試研究(国際比較データおよび 国内時系列データの取得)を継続し、分析結果を日本社会心理学会で報告する他、公正社会信念にかんする分析結果をPeerJ誌に掲載した(Murakami et al., 2022)。 心理学の再現性問題ならびに信頼性革命にかんするジャーナルクラブ(ReproducibiliTea Tokyo)を年間通じて継続開催した。その成果として、社会心理学や進化心理学から得られたエビデンスの質と、その適正な取り扱いについての考察を日本心理学会大会企画シンポジウムに話題提供(平石, 2022a)し、「科学」誌(岩波書店)にて発表した(平石, 2022b)。ジャーナルクラブの活動報告を認知科学誌に掲載した(平石・池田, 2023)。 これらと並行して、感情開示と被害者避難現象の関係(樋口ほか, 2023)、謝罪型感謝(山本ほか, in press)、サンプルサイズ・ヒューリスティックス(藤島, 2022, 日本社会心理学会報告)や、結末情報と幸福度評価にかんする知見(藤島, 2022, 日本心理学会報告)など、様々な知見の追試研究も進めた。また、再現性危機の背後にあると考えられる心理学者一般の心理統計の数学的理解の不足を補う方法を実践的に検討する集中ワークショップを前年度に継続して開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度からの心理学の再現性問題ならびに信頼性革命にかんするジャーナルクラブ(ReproducibiliTea Tokyo)における2年に渡る集中的な議論を通じて、再現性問題が生じる根本的な原因として、心理現象の複雑さと、還元主義的なアプローチの限界と課題を示すことが出来た。再現性危機を契機として、心理学にまつわる様々な「危機」(測定の危機、理論の危機、一般化可能性の危機)が提唱されているが、そららを包括的に整理する視座が得られたことは大きな成果であると考えている。2022年度は、その視点に基づいて、今後の心理学が進む道を探る活動(エビデンスの評価にかんする考察、集中ワークショップの開催など)を着実に進めることが出来た。以上の点は、当初の計画以上に研究が進展している点である。他方で、大会発表論文のメタ分析や、複数の直接的追試実験の成果については、刊行された論文もある一方で、査読プロセスで想定外の時間を取られているものもある。総合して、当初計画に対しておおむね順調な進展であると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
大会論文のメタ分析、複数の追試実験について、すでに査読中のもの、再投稿先を検討しているものを含め、着実な論文化を進める。2020年より継続しているCOVID-19パンデミック下における感染症と嫌悪感情、道徳、そして内外集団への態度の関連を論じる行動免疫仮説についての追試研究について、パンデミック収束後のデータを収集する。5年分のデータをまとめ、データ論文として公開する予定である。心理学の再現性問題ならびに信頼性革命にかんするジャーナルクラブと並行して、複雑な対象である心理現象を科学的に扱うためのアプローチを検討する研究会を立ち上げ、具体的な検討を行う。関連して、隣接領域(自然言語処理、コンピュータビジョン、神経科学)における複雑現象の扱いについての動向を知るためのシンポジウムを日本心理学会で開催する。前年度までに行ってきた集中ワークショップも継続して開催する。再現性にかんする議論を経た心理学の現状について整理した書籍出版の企画を進める。
|