Project/Area Number |
19H03132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 道郎 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00238586)
山本 一郎 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00424763)
田村 恭一 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (00722282)
宮前 二朗 岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (40846143)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 犬ペプチドワクチン / 犬MHC class I型 / DLA-88型 / がん抗原検出法 / アジュバント / survivin / 臨床研究 / 犬がんワクチン / フローサイトメトリー / ペプチド / ペプチドワクチン / 犬がん免疫療法 / がんワクチン / 安全性試験 / 犬 / 細胞傷害性活性 / 倫理委員会による審査 / 臨床試験 / 悪性腫瘍 / DLA-88型適応型検査 |
Outline of Research at the Start |
がん罹患犬におけるDLA-88型別に提示されるがん関連抗原の一つSurvivinを標的としたがん特異的免疫療法(ペプチドワクチン)を実施することを目的に、これまでDLA-88型別に特異的に反応する抗原ペプチドの同定を行ってきた。本研究では、1)有効なワクチン用adjuvant成分を、がん拒絶に特化したスクリーニングで選別し、2)現行のDLA-88型タイピングに代わる簡便な適合型検査を確立させ、3)臨床研究の開始後、1-2年間の予後観察(CT/MRI検査)により、その効果を腫瘤の退縮期間、寛解率、及び生存期間で判定する。
|
Outline of Final Research Achievements |
To select adjuvant for an individualized canine cancer vaccine, 6 types of phosphorothioate CpG-ODN were tested using a mouse tumor line lung metastasis model. Most of them showed slight survival prolongation, but 1 type only in 6 types that was complete remission with a survival rate 37.5% was selected as the adjuvant for this vaccine. An application for clinical research was prepared with the results of a safety test using dogs, and after approval by ethics committee of veterinary medical teaching hospital, clinical research was started. But, since general treatment (surgery, radiation, chemotherapy) is prioritized, the number of cases is not collected, and most of this study was conducted on terminal cancer clients, and rapid response was required. In light of this reality, an intracellular staining flow cytometry was developed that can detect within a few hrs the expression of cancer-related antigen in tumor needle biopsy, and is currently being incorporated into clinical research.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
がんワクチンの有識者の見解では、短鎖ペプチドを用いたワクチンの有効性は低く、長鎖ペプチド又はネオアンチゲンにその有効性を示している。本研究は短鎖ペプチドを用いて有効な細胞傷害性T細胞を導くアジュバントを開発した。ネオアンチゲンに置換えて実施した場合にさらなる効果が期待される。また、現代医療では、がんの一部採材後に病理検査で1週間を要し、治療方針の検討から予約状況を含め治療開始に至るまでに3週間かかり、がん進行の治療に早期対応が求められている。本研究のフローサイトメトリーがん抗原検出法は、数時間で結果が得られ、その日のうちにがんワクチンの治療を開始できる画期的方法として社会貢献が期待される。
|