Project/Area Number |
19H03315
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45060:Applied anthropology-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Umezaki Masahiro 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須田 亙 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (20590847)
高安 伶奈 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (20814833)
平山 和宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60208858)
冨塚 江利子 新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (90313098)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 栄養適応 / 低タンパク適応 / 腸内細菌 / ラオス / パプアニューギニア / インドネシア / たんぱく |
Outline of Research at the Start |
人類集団のなかには、タンパク摂取量が極端に少ないにもかかわらず、タンパク欠乏にともなう臨床症状をしめさないものがあることが知られている。これは、「低タンパク適応」と呼ばれ、代表者のグループは特に腸内細菌叢の役割に着目しながら、そのメカニズム解明を目指してきた。本申請課題では、これまで研究をすすめてきたパプアニューギニア高地に加えて、タンパク摂取量が少ないことが想定される2つの地域を対象に加えることにより、「低タンパク適応」メカニズムの固有性と普遍性を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
It is known that there are human populations who, despite having an extremely low protein intake, do not exhibit clinical symptoms associated with protein deficiency. This phenomenon is referred to as 'low-protein adaptation.' In this research project, we investigated the role of gut microbiota in nutritional adaptation by studying people living in the highlands of Papua New Guinea, as well as those residing in northern Laos and rural agricultural and fishing villages in Japan. Additionally, we examined the establishment of a protocol for the IAAO (Indicator Amino Acid Oxidation) method to evaluate individual protein requirements and conducted animal experiments by transplanting feces from 'low-protein model mice.'"
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
私たちが食べるものは、消化、吸収、代謝、排泄されることで、生命の維持に寄与している。本研究の成果は、このプロセスが消化管内に存在する細菌によって修飾されうること、すなわち、どのような腸内細菌をもつかによって、同じものを食べても個人の栄養状態・健康状態は違ったものになりうることを示すものである。腸内細菌による栄養の修飾は、自然の優先する社会に生きていた人類にとっては当たり前のものだったのかもしれない。現代社会に生きる人類が直面する健康問題のいくつかは、腸内細菌叢の栄養修飾にかかわる私たちの理解不足に起因するのではないか。
|