Project/Area Number |
19H03959
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 ゆかり 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (00306846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福間 真悟 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60706703)
池之上 辰義 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (70761443)
辰巳 明久 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (90295634)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
佐々木 周作 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (20814586)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
|
Keywords | 介護予防 / IoT / ビジュアルコミュニケーション / インクルッシブデザイン / 疫学 / ナッジ / コミュニケーション |
Outline of Research at the Start |
申請者らは、これまで京都府の生涯入居型高齢者施設において、施設内の生活拠点を中心に屋内外30 か所にビーコン受信機を設置し、カード型の発信機を携帯する入居者の行動ログを取得する環境を整えた。
本研究では、この施設において、さらに入居者との日常的なコミュニケーションを可能にするIoTを活用したデバイスの導入を目指す。そのうえで、本人の自由意思のもと行動を変える行動経済学理論を活用した健康行動変容アプローチを試行し、長期縦断的なヘルスデータの分析により多様な高齢者の態様に応じて最適な健康行動変容アプローチの在り方を探る。
|