• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アジア大陸起源のブラックおよびブラウンカーボン粒子が下流域の放射収支に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19H04240
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中山 智喜  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (40377784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹谷 文一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (50377785)
定永 靖宗  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)
池盛 文数  金沢大学, 地球社会基盤学系, 研究協力員 (00773756)
松見 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員 (30209605)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted
Keywords環境変動 / 気候変動 / 環境分析
Outline of Research at the Start

大気中に存在するエアロゾル粒子は、太陽光を吸収もしくは散乱することにより、地球大気を加熱もしくは冷却し、気候変動に寄与するとともに、大気の光化学過程を変化させ、大気環境に影響を及ぼしている。本研究では、東アジアの大規模排出源の下流域において、小型センサを用いた微小エアロゾル粒子(PM2.5)の多点観測を行うとともに、エアロゾル粒子の光吸収特性と物理化学特性を同時に観測することで、光吸収性エアロゾル粒子の排出源や生成源、輸送中の変質過程の変化が、エアロゾル粒子の光学特性をどのように変化させるかを明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi