Project/Area Number |
19H04363
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
中生 勝美 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (00222159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 雅一 国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)
栗本 英世 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
泉水 英計 神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
飯田 卓 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (30332191)
臼杵 陽 日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
池田 光穂 大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
山田 仁史 東北大学, 文学研究科, 准教授 (90422071)
佐藤 若菜 新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (90788928)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
|
Keywords | 人類学史 / インテリジェンス / ナショナリズム / アーカイブ / オラルヒストリー / オラルヒストリ― / ファシズム |
Outline of Research at the Start |
1930年代から40年代のファシズム期と戦後処理の時期の人類学史を、軍事同盟を締結した日本・ドイツ・イタリア(日独伊)に焦点を当てて、本国でのナショナリズムの高揚、および連合軍からのインテリジェンス活動がいかに人類学研究に影響を与えたかを検討する。1)ナショナリズムについては、日独伊が民族意識の高揚に自国の人類学を活用したかを比較検討する。2) インテリジェンスについては、アメリカ・イギリスが日独伊への対敵分析や宣伝のため、人類学者をいかに利用していたかをアーカイブの整備とオーラルヒストリーで再検討し、ファシズム期の人類学が、いかに戦後に結び付いたかを新たな角度で検証したい。
|