Project/Area Number |
19J15056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
市川 遥 名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 日本近代文学 / 傷痍軍人 / 傷病兵 / 癈兵 / 軍事援護 / 戦争と文学 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、日本における、戦争により傷ついた兵士・軍人たち、いわゆる「傷痍軍人」を中心とした文学表象と、それを取り巻く新聞・雑誌メディア等の言説空間の分析を行う。 近現代に日本が経験し、まなざした戦争を通時的に扱い、「傷痍軍人」を描くことはどのような効果を期待され、戦略的に利用されてきたのかという、文学と他メディアの相互作用について考察するとともに、文学を通して描くことが可能になった戦争批判や抵抗の様相についても明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は新型コロナウィルスの影響で、調査などの計画が一部中止・変更を余儀なくされたが、資料収集や成果発表はある程度継続して行うことができた。研究実績は主に以下の3点である。 ①『傷痍軍人成功美談集』(偕行社、1943年)における美談の型と内容を分析した。美談集は実話を元にしながらも、当時人気を博した大衆作家を起用し、「脚色」をあらかじめ読者に宣言した作品集であった。その「潤色執筆」の効果を、傷痍軍人の模範像を示す「再起奉公」という言葉、そして当時推し進められていた「大衆娯楽型陸軍宣伝」に触れながら考察した。成果については『昭和文学研究』(第83集、2022年9月)に掲載された。 ②戦時下の傷痍軍人表象について考えるにあたり、1938年10月以降継続して行われた、軍人援護強化キャンペーンと、それに関わる傷痍軍人表象を考察した。子ども向けの作品集『銃後童話読本』(金の星社、1940年)と一般向けの『軍人援護文芸作品集』(全3輯、軍事保護院、1942~1943年)を取り上げ、文学がどのように加担したかを明らかにする一方で、作品集に現れる援護思想を逸脱する語りについても指摘した。成果については口頭発表を行った上で、論文を『人文学フォーラム』(第5号、2022年3月)に発表した。 ③戦後の傷痍軍人表象を考えるにあたり、戦中から90年代まで活動を続け、また文壇に知られた傷痍軍人作家であった直井潔に着目し、作品内の母や妻と結んだケアの関係性に着目することによって、直井の戦争の「傷跡」の語りがいかになされ、また変化したのかについて考察した。その成果については口頭発表を行った上で、論文を坪井秀人編『戦後日本の傷跡』(臨川書店、2022年)に執筆した。 以上の研究を通して、傷痍軍人を描くことの効果や戦略を明らかにするとともに、文学と他メディア、社会的背景との相互関係についても考察することができた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|