• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ブルーバード映画の再考:フェミニズムと比較映画史の観点から

Research Project

Project/Area Number 19J22457
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

入倉 友紀  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsブルーバード映画 / ユニバーサル社 / メアリー・マクラレン / マートル・ゴンザレス / 松竹蒲田撮影所 / 松井千枝子 / 無声映画 / 日本映画史 / アメリカ映画史 / フランシス・フォード / ロイス・ウェバー / アイダ・メイ・パーク / エルシー・ジェーン・ウィルソン
Outline of Research at the Start

本研究は、無声映画時代アメリカにおいて活動した映画会社ブルーバード社を、フェミニズムと比較映画史の観点を取り入れて再評価し、映画史における同社の位置付けを明らかにするものである。ブルーバード社は当時日本において圧倒的な支持を集め、日本の映画製作に大きな影響を与えた。一方本国アメリカ映画史の中では忘れられた小さな映画会社であった。しかし、近年欧米を中心にフェミニズム的な映画史再考の動きが高まりを見せる中で、アメリカにおいてもブルーバード社の女性監督の在籍率の高さに注目が集まりつつある。本研究は様々な観点から注目が集まるブルーバード社を体系的かつ客観的に再評価することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は1916年から1919年にかけて活動したアメリカの映画会社、ブルーバード社とその映画群をフェミニズムと比較映画史の観点から再考するものである。当該年度は以下の研究を行った。
2021年度は新型コロナウイルスの影響により主に日本での研究に従事した。前半は日本におけるブルーバード映画俳優の人気に着目した研究を行った。この研究では、同社の女優陣が日本においてスターとして独自のペルソナを獲得した過程を一次資料を用いて明らかにした。後半は、日本の映画会社の中でもブルーバード映画の影響が最も強かった、松竹の蒲田撮影所に着目した研究を行った。日本における映画製作は長らく男性優位であったが、蒲田撮影所は1920年代という早い時期に、人気女優であった松井千枝子を脚本家としても起用するという先進的な試みを行った。これはアメリカ映画、とりわけ女性監督の作品も多いブルーバード映画の影響を受けていた松竹であったからこそ実現したのではないかと考え、松井の多彩な活躍を論じた。
2022年4月から9月までは研究費の繰越を申請し、この期間に新型コロナウイルスの影響で長らく困難であった海外での調査を行った。前半はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に約3ヶ月滞在し、同大学の図書館や近隣のマーガレット・へリック図書館が所蔵する資料を用いて、アメリカでのブルーバード社の活動を調査した。またこの滞在期間中にアメリカ議会図書館を訪問し、同図書館が所蔵するブルーバード映画を視聴した。また8月末から9月頭にかけては、ヨーロッパでの調査を行った。フランスのアーカイブには多くのブルーバード映画が現存しているため、フランス国立図書館とCNCにおいて映像資料を視聴した。またフランス国立図書館、オランダの映画アーカイブにおいて一次資料へもアクセスし、ヨーロッパにおけるブルーバード映画受容の実態も調査した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Women’s Creative Contributions to the Shôchiku Kamata Studio: Matsui Chieko’s Activities as an Actress and a Screenwriter2022

    • Author(s)
      入倉友紀
    • Journal Title

      eizogaku

      Volume: 108 Issue: 0 Pages: 144-163

    • DOI

      10.18917/eizogaku.108.0_144

    • ISSN
      0286-0279, 2189-6542
    • Year and Date
      2022-08-25
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長編劇映画時代の幕開け:1910年代初めにおけるアメリカ映画界の長編劇映画製作と配給の試み2021

    • Author(s)
      入倉友紀
    • Journal Title

      映画学

      Volume: 34 Pages: 54-67

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] ユニバーサル社における初期の長編劇映画製作2021

    • Author(s)
      入倉友紀
    • Journal Title

      演劇映像

      Volume: 62 Pages: 38-53

    • NAID

      120007170081

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Attempt of Bluebird Photoplays: Its Historical Transition and 3 Female Directors2020

    • Author(s)
      入倉 友紀
    • Journal Title

      eizogaku

      Volume: 103 Issue: 0 Pages: 73-90

    • DOI

      10.18917/eizogaku.103.0_73

    • NAID

      130007801855

    • ISSN
      0286-0279, 2189-6542
    • Year and Date
      2020-01-25
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enchanting the Hearts of Taisho Japan: Why did Japanese Audiences Fall for the Films of Bluebird Photoplays?2020

    • Author(s)
      Irikura, Yuki
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 8 Pages: 11-24

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『切望』The Craving (1918) から考えるフランシス・フォードの1910年代2020

    • Author(s)
      入倉 友紀
    • Journal Title

      映画学

      Volume: 33号 Pages: 4-15

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Universal Actresses in Japan: Grace Cunard and Mary MacLaren2022

    • Author(s)
      Irikura, Yuki
    • Organizer
      Women and the Silent Screen XI: Women, Cinema, and World Migration
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 青鳥映画の名花たち:日本におけるブルーバード映画俳優の受容2021

    • Author(s)
      入倉友紀
    • Organizer
      日本映像学会第47回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 松井千枝子:スター女優、そして脚本家として2021

    • Author(s)
      入倉友紀
    • Organizer
      Performing Intermediality: New Perspectives on Women’s Creative Contributions to Pre-War Japanese Film Culture
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Audience Reception of Universal's Bluebird Photoplays in Japan2021

    • Author(s)
      Irikura, Yuki
    • Organizer
      Society for Cinema and Media Studies (SCMS) 2021 Virtual Conference
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Audience Reception of Universal's Bluebird Photoplays in Japan2020

    • Author(s)
      Irikura Yuki
    • Organizer
      Society for Cinema and Media Studies (SCMS) 2020 Annual Conference
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『切望』The Craving (1918) から考えるフランシス・フォードの作家性の模索2019

    • Author(s)
      入倉 友紀
    • Organizer
      早稲田大学演劇映像学会第39回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi