• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「国際音楽コンクールにおける地域振興の可能性 -国内外の比較研究-」

Research Project

Project/Area Number 19K00225
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

松本 茂章  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10433393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
高島 知佐子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (70590404)
上山 典子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (90318577)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords都市の誇り形成 / シティプロモーション / 地域振興 / 音楽コンクールの運営改革 / 都市のイメージ形成 / 国際音楽コンクール / 自治体文化政策 / 映画祭 / 文化芸術の産業化 / 官民協働 / 市民ボランティア / アートマネジメント / 国内外の比較研究
Outline of Research at the Start

国際音楽コンクールの多くは開催地の自治体から支援を受けているため、国際音楽コンクールと開催地住民との関係に着目したい。地域のなかで、どのように住民とつながり、コンクール開催の意義に対する理解を得ているのか、を問いかける。1980年代以降に始まった、国内外における新興の国際音楽コンクールを比較分析することで、同コンクールが存続・継続していくための環境づくりを考える。
開催都市は、運営に追われており、他の実態を知らない面があるため、研究自体が地域貢献活動になると期待される。

Outline of Annual Research Achievements

【松本茂章】
◆松本茂章「音楽コンクールと住宅都市づくりの関係 -宝塚市における都市イメージ形成を事例に-」(日本アートマネジメント学会第23回全国大会・分科会発表)
(2021年12月19日、宝塚市文化創造館)
◆松本茂章「『歌劇のまち』宝塚市における住宅都市イメージの形成 ー二つの音楽コンクールとの関係性を事例に-兵庫」」 ◆松本茂章「『歌劇のまち』宝塚市における住宅都市イメージの形成 二つの音楽コンクールとの関係性を事例に-兵庫』22年3月28日付掲載(12-16ページ)(全国の自治体が定期購読している行政雑誌であるため、科研費研究の成果を広く社会に還元することができた)
◆松本茂章「シネマのまちのつくり方」産経新聞社・ホームページ「エンタメ欄」(ウエッブ版)および産経新聞奈良版に掲載。(音楽コンクールと比較するために2020年度に取り組んだ「なら国際映画祭」(映画コンクール)の研究成果から派生した連載原稿である)①「メジャーデビューへの道 監督・村瀬大智さん」2022年1月18日掲載/②「資金調達のため香港に アソシエイトプロデューサー・吉岡フローレス亜依子さん」2022年2月15日掲載/③「修験道の『行者宿』と映画づくり 川上村の旅館女将・辻芙美子さん」2022年3月15日掲載/④「川上村に魅せられたカメラマン 撮影監督・百々武さん」2022年4月19日掲載(※産経新聞社のネットニュース原稿はその後、MSNニュース、Yahooニュース、gooニュース、ライブドアニュース、スマートニュース等のネット各社のニュース欄に転載されたことで、けた違いの多数の読者の目に触れた。科研費研究の一端を社会に還元することができた)
【上山典子】◆上山典子「ヨーゼフ・ヨハヒム国際ヴァイオリンコンクールの運営改革」『音楽表現学』音楽表現学会、第19号、2021年11月、152-153ページ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大のため、海外渡航ができなかったことが大きく響いている。副題に「国内外の比較研究」と銘打っており、国外の事例研究を重ねないと進展しないためである。
国内調査を主に担う役割の松本(研究代表)は、毎年、所属する学会の全国大会・分科会で報告を重ねたり、行政雑誌に原稿を掲載したりしてきた。しかし、海外調査を主に担う予定だった研究班メンバーは海外出張を実現できないために、資料収集等にとどまっているのが現状である。
このため、研究期間を延ばす必要性に迫られ、2022年度への延長が認められた。
しかし、感染拡大が収まる気配が見えないので、危惧している。このままでは研究成果を出せないうちに期間が終わってしまうと懸念して、国内研究に軸足を移すことを考えている。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況の欄で述べたように、海外渡航が難しい状況だけに、国内研究に軸足を移すために、研究計画を大幅に修正するつもりである。具体的には従来の研究班(4人)に加えて、日本アートマネジメント学会や日本文化政策学会に所属する若手・中堅の研究者4人を「研究協力者」に加えることで、国内の事例研究を推進させることを前向きに検討。4人は音楽学・アートマネジメント・自治体文化行政の研究者であり、学会発表にも積極的に取り組んできた実績を有する。コロナ禍の中で、より充実した研究を進めていく所存である。それぞれの調査が重複しないように、研究代表が調整役を果たし、バランスの取れた研究成果を得ることを目指す。とはいえ海外渡航が可能な状況になれば、国外の事例研究を実現したいと考えている。
【研究協力者】(50音順)
◆赤木舞(慶応義塾大学等非常勤講師、元昭和音楽大学専任講師、日本アートマネジメント学会関東部会委員)
◆伊志嶺絵里子(東京藝術大学等非常勤講師、日本アートマネジメント学会総務委員)
◆熊田知晃(明治大学経営学部助手、日本アートマネジメント学会と日本文化政策学会の両会員)
◆志村聖子(相愛大学音楽学部准教授、日本アートマネジメント学会九州部会長)

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(13 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「ヨーゼフ・ヨハヒム国際ヴァイオリンコンクールの運営改革」2021

    • Author(s)
      上山典子
    • Journal Title

      音楽表現学

      Volume: 第19号 Pages: 152-153

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「奈良市・なら国際映画祭」2020

    • Author(s)
      松本茂章
    • Journal Title

      月刊『公明』

      Volume: 2020年7月号 Pages: 72-74

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「10年を迎えた『なら国際映画祭』」2020

    • Author(s)
      松本茂章
    • Journal Title

      時事通信社『地方行政』

      Volume: 2020年9月12日 Pages: 2-6

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ユネスコ創造都市における国際音楽コンクール -ハノーファー、グラスゴー、浜松-」2020

    • Author(s)
      上山典子・高島知佐子
    • Journal Title

      静岡文化芸術大学『研究紀要』第21巻

      Volume: 21 Pages: 159-172

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「宮城県仙台市の仙台国際音楽コンクール」2019

    • Author(s)
      松本茂章
    • Journal Title

      月刊『公明』2019年11月号

      Volume: 2019年11月号 Pages: 74-76

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 音楽コンクールと住宅都市づくりの関係-宝塚市における都市イメージ形成を事例に-2021

    • Author(s)
      松本茂章
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「なら国際映画祭の10年 -資金・人材・場からの分析-」2021

    • Author(s)
      松本茂章
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会第22回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「仙台国際音楽コンクールと地域社会の関係性」2019

    • Author(s)
      松本茂章
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会第21回全国大会(金沢市)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『地方行政』2022

    • Author(s)
      松本茂章
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      時事通信社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「シネマのまちのつくり方」①2022

    • Author(s)
      松本茂章
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      産経新聞社奈良版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「シネマのまちのつくり方」②2022

    • Author(s)
      松本茂章
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      産経新聞社奈良版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「シネマのまちのつくり方」③2022

    • Author(s)
      松本茂章
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      産経新聞社奈良版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「シネマのまちのつくり方」④2022

    • Author(s)
      松本茂章
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      産経新聞奈良版
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi