Project/Area Number |
19K00232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Shizuoka University of Art and Culture |
Principal Investigator |
池田 泰教 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 講師 (10747918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤羽 亨 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (00347379)
飛谷 謙介 関西学院大学, 理工学部, 准教授 (50597333)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | デジタルアーカイブ / メディアアート / アートドキュメンテーション / 3Dスキャニング |
Outline of Research at the Start |
メディアアート作品の保存・修復過程への寄与を目的として、作品の展示空間と鑑賞行動双方の変化を時間的3Dデータとして記録・閲覧するシステムの開発を行う。本研究では、これまでの研究成果を踏まえ、課題となっていた作品向け点群スキャナの精度向上、スキャニング範囲の拡張を前提とした新たな3Dスキャニングシステムの開発を行い、時間軸を持つ作品点群データ、鑑賞者ボーンデータ、映像・音響データを同期して閲覧可能な「タイムベーストデータビューワー」を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は鑑賞者を含むメティアアート作品(主に展示形態)の新たなアーカイブ手法の開発がテーマとなっており、技術的には、3Dスキャニンク技術、映像技術、音響技術を組み合わせた新たなアーカイブシステムの開発が主眼となっている。 2021年度は昨年度延期となった3Dデータのレコーディングプログラムおよび映像・音響・3Dデータの統合ビューワーの開発を行ってきた。開発に当たっては、各種機能の整理を行い、映像/音響素材を時間的に同期する際、一般的用いられるLTC(Longitudinal Time-Code)に着眼し、3Dデータ収録時にLTCを記録するレコーディングプログラムを目指すこととした。また、異なる素材間でのタイムコードによる時間同期を実現するビューワー側の開発環境の見直しを行った。 これらのタイムコードに関わる開発環境の見直しと変更により、現在も継続して開発中であるが、これらの変更によって小型のLTCジェネレータを用いた複数PCでの記録が可能となり、汎用性を増すことができると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度はCOVID19に関わる社会情勢の影響によって生じていた研究者間の開発におけるコミュニケーション方法において改善が見られ、延期していたレコーディングプログラム、ビューワー開発を進めることができた一方、利用実験(展示形態)が延期となっている影響は依然大きく、来年度実施できるよう調整中である。総じて当初計画に対して遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在鑑賞者を含む展示形態での撮影実験という形式を見直し、小規模で安全性の確保が容易な撮影実験を行うよう計画を変更しているが、VRやARといった作品鑑賞の形態そのものの変化を含め、その形態について検討を進めている。また、遠隔での研究者間のコミュニケーションと開発体制についても引き続き再考し、研究を進めていく。
|