Project/Area Number |
19K00317
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
兼岡 理恵 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70453735)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 風土記 / 地誌 / 受容 / 近代 / 翻訳 / 編纂 / 注釈 / カール・フローレンツ / 芳賀矢一 / 享受 / 風土記逸文 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、以下6つの課題に取り組む。 ①『纂訂古風土記逸文』『古風土記逸文考証』を中心とした栗田寛による風土記研究の具体的解明、②19世紀末~20世紀前半における風土記に関する言説の調査・分析、③19世紀末~20世紀前半における外国人日本学研究者(アストン、チェンバレン、ラフカディオ・ハーン、フローレンツ等)の著作等における風土記言説の考察、④海外における風土記翻訳・研究・伝播の研究と、同データベースの作成、⑤英語版風土記概説書の刊行と電子書籍の作成、⑥風土記受容・言説史データベースの作成
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、2023年3月および5月に米・コロンビア大学の研究協力者ディビット・ルーリー氏と英文・風土記入門書の出版計画、打ち合わせを進めた。 また近代における風土記研究として、水戸藩による『常陸国風土記』研究―すなわち同藩のアイデンティテイ構築、証しとしての『常陸国風土記』という位置付け―を考察するとともに、近世~近代の『常陸国風土記』と『出雲国風土記』研究を比較し、いずれも自国の「古代」性を示す文献として「風土記」に価値を置き、支配層レベルが研究・出版を推進したという共通項がある一方、さらに『出雲国風土記』では、同書編纂者とされる出雲臣の末裔で出雲大社・国造家である千家氏の存在・事績等について考察し、その成果を島根県古代文化センター主催「古代出雲文化シンポジウム「『出雲国風土記』が語る古代出雲」(2023.11.4 於:有楽町朝日ホール)にて報告した(「『常陸国風土記』VS『出雲国風土記』)。 さらに、20世紀初~中期に活躍したドイツの日本学者ヴィルヘルム・グンデルトの日本研究―特に仏教関連の業績という観点からまとめ、報告した(『千葉大学人文公共学府プロジェクト研究報告書』382』2024.2)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、刊行を予定していた英語版風土記入門書について、コロナ禍において打ち合わせ・調査が行えずに大幅に遅れてしまった。またそのほか日本国内の調査も、今年度より徐々に復活しているという状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の遅れにより再延長を申請した。2024年度はこれまで滞っていた各地調査を行える予定である。また最終年度にあたるため、これまでの成果をまとめ、学会発表(古事記学会・上上代文学会など)および論文化するとともに、著書刊行の準備をすすめる。
|