成島信遍研究―幕臣文人の事績を通して見る近世中期江戸文壇の特徴―
Project/Area Number |
19K00322
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
久保田 啓一 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (80186452)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 成島信遍 / 冷泉家 / 幕臣文化圏 / 池田教金 / 毛利重就 / 仁木充長 / 江戸冷泉門 / 荷田在満 / 徳川吉宗 / 幕府書物方日記 / 田沼意次 / 田沼意行 / 成島錦江 / 島帰徳 / 鳴鳳卿 / 近世和歌 |
Outline of Research at the Start |
近世中期の江戸で、八代将軍徳川吉宗に近侍する文化官僚として活躍し、和漢全般にわたる学識の深さ、文学活動の達成度、さらには多岐にわたる人脈の中で発揮された人柄の良さによって、「江戸の名物」と称された幕臣成島信遍(1689-1760)の72年に及ぶ生涯の事績を年譜形式でまとめ、さらに信遍の文芸観・処世観を伝える資料を収集し、公刊することにより、これまで一般には決して著名ではなかった信遍の真面目を、彼の生きた時代に即して評価する試みである。 信遍が体現する近世中期江戸文壇の内実が、より広くより深く理解されることを念じて研究を展開する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
成島信遍の伝記研究は、「成島信遍年譜稿」の続稿という形で継続した。さらに、成島信遍が師事した冷泉家が所属する近世中期京都歌壇の実態を、長野県佐久市の池田家資料に依拠してさらに精密に検証し、冷泉家・飛鳥井家といった和歌宗匠家は、公家社会の和歌の品質保証を担う役目を果たし、遠隔地の富豪が求めたのはより地位の高い人々の作であるか否かであったこと、全国から殺到する揮毫依頼を的確にさばく実務能力が公家に仕える諸大夫らには必要であったこと、その人脈こそが近世中期の宮廷文化を下支えしていたことなどを、論文「信州佐久郡赤岩弁財天奉納詩歌由来」にまとめた。 学会口頭発表としては、西日本国語国文学会のシンポジウム「「武士の時代」と国語・国文学―」において、「冷泉為村と毛利重就―顧客としての大名歌人―」の題で発表した。冷泉為村が全国の大名歌人を門下として抱えつつ、どのように遇したかを資料に即して明らかにした。 本来は、東京その他の図書館に資料調査に出向き、資料の収集に成果を得られるべきであるが、2022年度中は新型コロナ感染防止のため閉館となる所が多く、新たな調査が制限されたのは残念であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染防止のため、東京その他の大学・図書館の多くが研究者の受け入れを大幅に制限したことが大きな理由である。個人蔵の文書・典籍である佐久市池田家の調査のみが自由に行われた。論文等の発表は、以前に収集済みであった資料をもとに行った。幸い2023年5月にコロナの扱いが5類へ移行となり、今後は自由な調査が可能となると思われる。それを期待して今後の調査に臨みたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
何よりも実地の資料調査の再開が不可欠である。この3年間の遅滞を取り戻すには、東京・関西等への調査旅行を繰り返し、新たな資料の獲得に努めたい。 成島信遍の伝記研究は終盤に差し掛かっている。資料調査と並行して原稿化に努め、できれば出版への足掛かりを得たい。 なお、可能であれば、1年の延長を申請するつもりである。
|
Report
(4 results)
Research Products
(13 results)