• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世後期から末期の長崎における異文化融合と他地域への伝播をめぐる学際的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00346
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉良 史明  長崎大学, 教育学部, 准教授 (50707833)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords中島広足 / 青木永章 / 木下逸雲 / 舶来趣味 / 異文化融合 / 川原慶賀 / 西洋遠近法 / 近世後期長崎 / 唐物 / 沖安海 / 桂園派 / 近藤光輔 / 書画帖 / 煎茶 / 唐物趣味 / 大和復古趣味 / 神国思想 / 句題和歌 / 来舶清人 / 松浦煕
Outline of Research at the Start

本研究は、近世後期から末期の長崎において融合した洋の東西の文化が他の地域に伝播していく模様を実証的かつ共時的に解明することを目的とする。
近世後期長崎文苑の中核を担った国学者中島広足、絵師木下逸雲、諏訪神社大宮司青木永章の三者を介して西国の大名・豪商・豪農等に長崎の文化が波及していく有りさまを検証することにより、同時期の長崎から他の地域に異文化が伝播していく模様、また各地域おける異文化融合の内実が浮き彫りとなり、さらには明治前夜における日本近代化の新たな一面を浮かび上がらせることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、今までの文献資料調査の成果を踏まえて、その成果を広く公表していくことに取り組んだ。
まず令和5年度西日本国語国文学会長崎大会において、学会の開催に合わせて「近世後期長崎の雅会の世界―鎮西大社諏訪神社および原田家蔵の資料展―」の展示を行った。研究計画にも記載している諏訪神社蔵の進出資料である社家関連の文書群、また中島広足自筆稿本群、さらには広足知友の南画家木下逸雲関連資料である原田家資料、以上の主たる史資料の一部を展示し、さらに資料解題を執筆した。
また、近世後期長崎文苑に関する論攷「近世後期長崎の実景―中島広足と川原慶賀―」(『長崎学』第8号、2024年3月)を執筆し、広足が『樺島浪風記』の野母崎冲の描写において西洋絵画の遠近法に通底する風景描写を行っていたこと、そしてその背景には長崎港を描いた川原慶賀「長崎港図」等の洋画からの何がしかの影響があること、さらには長崎港を眼下に見渡せる長崎の小高い丘に当時長崎の豪商・地役人等が好んで別業を築き、その家の記を広足に好んで描かせていたことを明らかにした。
さらに、「中島広足『樺島浪風記』試注(六)」(『鯉城往来』第26号、2024年1月)においては、『樺島浪風記』の漂流から生還に至る記事に詳細な注釈を施し、嵐の描写にあたり広足が『源氏物語』『方丈記』等の表現を踏まえていたこと、また嵐から無事生還出来たことを表現した「神の御ちはひ」の語には本居国学の影響が見て取れることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画書に記載した文献調査資料の成果報告として、西日本国語国文学会における展示を出来たことは一定の成果をあげたと評価出来るが、当初予定していた調査資料の画像データベース等の公開が遅れていることから、上記の判断を下した。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を延長したことに伴い、次年度にかけてデータベースの公開、さらに文献調査の成果に基づく論攷の執筆および公刊を続けていく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 近世後期長崎の実景―中島広足と川原慶賀―2024

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      長崎学

      Volume: 8 Pages: 27-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 中島広足『樺島浪風記』試注(六)2024

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      鯉城往来

      Volume: 26 Pages: 41-58

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 二つの観蓮記―付翻刻―2022

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      国語と教育

      Volume: 47 Pages: 1-11

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中島広足『樺島浪風記』試注(五)ー漂流ー2022

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      鯉城往来

      Volume: 24 Pages: 117-134

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 中島広足『筑紫物語』攷ー付翻刻ー2021

    • Author(s)
      吉良史明・令和二年度専門ゼミナール履修生
    • Journal Title

      国語と教育

      Volume: 46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 歌語「神風」変容の内実―幕末国学者中島広足の歌作一斑―2021

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      近世文芸

      Volume: 113 Pages: 63-79

    • NAID

      130008070095

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外寇調伏の祈りと幕末の神風2021

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      語文研究

      Volume: 130

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 諏方社大宮司青木永章のこと―近世後期長崎の雅会の牽引者―2021

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      西日本国語国文学

      Volume: 8

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 磯野文斎『長崎土産』の成立―名所図会と和歌―2020

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      国語と教育

      Volume: 45号 Pages: 12-27

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 近世後期長崎における異文化融合の内実ー異国趣味とは何かー2022

    • Author(s)
      吉良史明
    • Organizer
      第6回長崎学研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 諏訪神社大宮司青木永章のこと―近世後期長崎の雅会の牽引者―2020

    • Author(s)
      吉良史明
    • Organizer
      西日本国語国文学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 近世後期長崎文化圏史一斑2019

    • Author(s)
      吉良史明
    • Organizer
      令和元年度九州大学国語国文学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「岡田清編『芸州厳島図会』の成立と近世後期広島藩の文事―頼杏坪と近藤芳樹を軸に―2019

    • Author(s)
      吉良史明
    • Organizer
      2019年度日本近世文学会秋季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 近世後期長崎の雅会の世界―鎮西大社諏訪神社および原田家蔵の資料展―2024

    • Author(s)
      吉良史明
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      私家版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 今と昔の長崎に遊ぶ2021

    • Author(s)
      増崎英明・南森茂太・吉良史明他14名
    • Publisher
      九州大学出版会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 古地図で楽しむ長崎2020

    • Author(s)
      大平晃久・今里悟之・吉良史明・山村亜希・上島智史・畑中佳恵・深見聡
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      風媒社
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi