• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comparative Study on Representations of Tramp/Hobo: Cultural Politics of American Narratives

Research Project

Project/Area Number 19K00529
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02050:Literature in general-related
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

Nakagaki Kotaro  専修大学, 文学部, 教授 (80350396)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsホーボー / ヒッピー / 放浪者 / 対抗文化 / 精神文化 / ヴァガボンド / ボヘミアン / 瘋癲 / 大衆文化 / 比較文化 / フーテン / 比較メディア
Outline of Research at the Start

アメリカ大衆文化における「ホーボー」表象の変遷を探る。ホーボーは「渡り労働者」を指す言葉であり、世紀転換期から1930 年代にかけて労働環境の変化などを背景として社会現象と化していたが、1960年代以降の表象においては労働の描写が抹消され理想化された姿で復活を遂げる。19世紀中庸に出現する「放浪者」(tramp)との連関、映画やフォーク・ソングをめぐるメディア横断的視座、ヴァガボンド、ボヘミアン、瘋癲などの概念を参照し、アメリカ大衆文化における放浪者表象を比較文学の見地から展望する。現代の労働者たちの姿、中南米をはじめとする移民の視点にも目を向けることで分断が進むアメリカの現況と課題をも探る。

Outline of Final Research Achievements

This research project examines the transition of the hobo as a cultural icon in American popular culture, focusing especially on the early stage, from the 1880s to the 1940s, and how images of both the tramp and the hobo developed out of the narratives of Mark Twain (1835-1910) and Charlie Chaplin (1889-1977). With the rise and spread of large-scale transportation methods, the concept of the hobo, often depicted in the persona of the migrant worker, emerged in the latter-nineteenth century. Both terms tramp and hobo (and the distinction between them), were in common usage during the period. Referred with these historical research or American studies, my project analyzes representations of hobo/tramp as cultural materials through literary critical approaches.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

21世紀現在も放浪者に対する憧れや理想が投影された物語が新たに生成され続ける一方で、グローバリズムの拡大に伴い、コーポレーション化が進む産業構造の中で、低コストを可能にする労働力として不法移民たちが機能している現実もある。「トレーラーハウス」と称される車に居住して生活を営む生活困窮者層は現在も一定数存在が確認されており社会問題と化している。連邦政府機関「移民・関税執行局」(ICA)による「不法移民」摘発を強化したトランプ政権の転換以降、移民労働者をめぐる状況も様変わりした。アメリカ大衆文化における放浪者表象を比較文学の見地から考察することにより、アメリカの社会構造上の問題も浮かび上がってくる。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 「リアリティ TV」以降のドキュメンタリー表現の変容 ――モキュメンタリーにおける「リアリティ」の創出2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Journal Title

      専修大学人文科学年報

      Volume: 52 Pages: 23-46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] トウェインをめぐるマルチメディア時代の大衆文化受容2021

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Journal Title

      マーク・トウェイン――研究と批評

      Volume: 20 Pages: 4-10

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] トウェインをめぐるマルチメディア時代の大衆文化受容2021

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Journal Title

      マーク・トウェイン 研究と批評

      Volume: 20 Pages: 4-10

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 民衆のたましい――アメリカ民衆文化の想像力と「普通のアメリカ人」の行方2019

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Journal Title

      多民族研究

      Volume: 12 Pages: 53-68

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グラフィック・メディスン研究――「情報」と「情動」をつなぐ視覚表現メディア文化2019

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Journal Title

      DNP文化振興財団 学術研究助成紀要

      Volume: 2 Pages: 98-109

    • NAID

      40022284629

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Steinbeck’s Travelogues during the Early Cold War Years: A Look at the Common People in _A Russian Journal_ (1948)2023

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Steinbeck and the Twenty-First Century: Reading, Teaching, Translating
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The Capital of the World”における「小説的?」技巧の探求2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本ヘミングウェイ協会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「取り残された者」たちをめぐるアメリカの物語 ――プアホワイトの労働と生活は今どのように表象されているのか?2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本比較文学会第84回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Visualizing Mental Health via Medical Essay Manga: Connecting Personal Narratives with Social Inclusion2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Graphic Medicine Annual Conference: (Re) Connecting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mark Twain as a Literary Anthropologist: _Letters from the Earth_ and Cultural Relativism2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Elmira 2022: The 9th International Conference on the State of Mark Twain Studies
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「文化」の捉え方 ――Vonnegutにおける人類学と文学的想像力の交点2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本アメリカ文学会第61回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「放浪者たちのアメリカ――Tom Joadの亡霊たちの行方」2021

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      第93回日本英文学会全国大会シンポジウム「Labor Diaspora/Labor Mobility――アメリカ文学における移動と労働」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「『アメリカ人』概念の行方――『分断』の時代とプア・ホワイト層の表象」2021

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      欧米言語文化学会第13回年次大会シンポジウム「人種・民族」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] トウェインをめぐるマルチメディア時代の大衆文化受容2020

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本マーク・トウェイン協会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 放浪者像の比較文学――アメリカ大衆文化の原風景を探る2019

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本比較文学会東京支部1月例会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Souls of People: Steinbeck’s Cultural Legacy in Japanese Popular Culture2019

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Steinbeck and the Twenty-First Century: Identity, Influence, and Impact
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualizing Mental Illness and Gender/Sexual Identity in the Cultural Tendency of Japanese Medical Manga2019

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Comics and Medicine in Brighton Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Hollywoodの文化的遺産――アメリカン・ロード・ナラティヴの系譜2019

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      新英米文学会第50回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「時間旅行小説」としての『スローターハウス5』2019

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東北支部12月例会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] アウリオン叢書『パンデミックの言説』(分担執筆)2022

    • Author(s)
      白百合女子大学言語・文化研究センター編
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      弘学社
    • ISBN
      9784866380209
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『多次元のトピカーー英米の言語と文化』2022

    • Author(s)
      植月惠一郎・奥井裕・ 野村忠央・大森夕夏・加藤良浩・近藤直樹・藤原愛編(分担執筆)
    • Total Pages
      636
    • Publisher
      金星堂
    • ISBN
      9784764712126
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『日本の医療マンガ50年史』2021

    • Author(s)
      日本グラフィック・メディスン協会編(責任編集を担当)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      SCICUS
    • ISBN
      9784866680187
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『ハーレム・ルネサンスーー<ニュー・ニグロ>の文化社会批評』2021

    • Author(s)
      深瀬有希子・常山菜穂子・中垣恒太郎編
    • Total Pages
      612
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352299
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『物語るちから――新しいアメリカの古典を読む』2021

    • Author(s)
      新・アメリカ文学の古典を読む会(分担執筆)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      松籟社
    • ISBN
      9784879844101
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 物語るちから――新しいアメリカの古典を読む2021

    • Author(s)
      森有礼・中垣恒太郎・山口善成・水口陽子・森岡隆・渡辺真由美
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      松籟社
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ハーレム・ルネサンスーー<ニュー・ニグロ>の文化社会批評2021

    • Author(s)
      深瀬有希子・常山菜穂子・中垣恒太郎編
    • Total Pages
      580
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 日本の医療マンガ50年史 -マンガの力で日本の医療をわかりやすくする2021

    • Author(s)
      日本グラフィック・メディスン協会(中垣恒太郎責任編集)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      さいかす
    • ISBN
      9784866680187
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] スタインベックとともに 没後50周年記念論集2019

    • Author(s)
      中垣恒太郎、山内圭、久保田文、中島美智子編
    • Total Pages
      419
    • Publisher
      大阪教育図書
    • ISBN
      9784271210573
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] ヒッピー世代の先覚者たち 対抗文化とアメリカの伝統2019

    • Author(s)
      中山悟視編、中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812193
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] アメリカ文学と映画2019

    • Author(s)
      杉野健太郎編、中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      9784384059311
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi