Project/Area Number |
19K00625
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
YADA Tsutomu 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20262058)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 漢字表記 / 平仮名表記 / 片仮名表記 / 和文系書記言語 / 漢文系書記言語 / 文字生活史 / 言語生活 / 文字生活 / 非中央語的方言 / 仮名 / 平仮名 / 片仮名 / 正訓字と仮名 / 表記史 / 表記体の交渉 / 字音漢字使用の基盤 / 字史 / 漢字 / 平安時代の日本語書記 / 中世の日本語書記 / 漢字文献 / 片仮名文献 / 平仮名文献 / 中世初期の文字生活 / 散らし書き / 三文字体系併用 / 表記史の総体的記述 |
Outline of Research at the Start |
前近代の日本語表記における漢字・平仮名・片仮名の三字種の関係性については、片仮名・平仮名の用途区分を中心に言及されてきたが、先行研究は、ある一時期のみを分析対象とするか、時代差を考慮せず一つの論理で説明しているために、その時代的変遷が分析されてこなかった。本研究計画は、そうした問題意識から、三文字体系併用についての史的記述の再構を目ざす。そのために、同時期成立の漢字文・片仮名文・平仮名文の例を時系列に沿って出来る限り多く収集した上で、各々の筆者や成立事情・内容などを踏まえて、なぜその表記体が選択されたのかを分析し、各時代における三体系の用途の相違と重なりとを明らかにし、その変遷を記述する。
|
Outline of Final Research Achievements |
I built the theoretical foundation necessary for a comprehensive historical description of the history of Japanese writing and notation, which has not yet been developed, and organized the historical facts that should be described.When describing the extremely complex history of Japanese notation, it is difficult to understand the relationship between notation style and writing style.By analyzing the history of Japanese writing from the perspective of the history of the relationship between kanji and kana, this study shows that when describing Japanese writing languages, it is necessary to first distinguish between Kana written languages and Knaji written languages. Now that the theoretical foundations have been established, I have reached the stage where it is expected that a comprehensive historical description of the history of Japanese writing and notation will be completed that is logically consistent.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
歴史的研究の正しい発展には、通史記述がどうしても必要であるが、日本語文字・表記史に関してはこれまでそれが成されていなかった。本研究の成果により、その実現に必要な基盤が整備された。また、より上位の研究領域としての日本語書記言語史の構想が可能となり、その中における文字・表記史の位置づけも明らかとなった。更に、日本語の書記言語化、殊に和文系書記言語の方法による書記言語化には地域的格差が大きく存在していたことが明らかとなり、列島の文字生活史という観点から日本語文字・表記史記述を精密化する、という新たな研究課題も明らかとなった。これらは、将来のあるべき日本語表記を議論する際の基礎ともなりうるものである。
|