Project/Area Number |
19K00636
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
佐々木 冠 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 日本語方言 / 形態音韻論 / ウ音便 / 母音短縮 / 韻脚構造 / 水平化 / 最適性理論 / 循環性 / ラ行五段化 / 一段化 / 未然形 / 連用形 / テ形 / 動詞活用 / 形態語彙規則 / 不透明性 / 脚韻 / 不規則性 / 拡張コピュラ文 / 弱並列主義 / 地域差 / 母音融合 / 形容詞 / 音韻プロセス / 音韻的不透明性 / 促音 |
Outline of Research at the Start |
日本語方言の形態音韻論における音韻プロセスの相互作用を記述し、その言語学上の意義を明らかにするため、調査と分析を行うとともに、辞書作成への支援を通して調査を通して地域社会に研究成果を還元し、得られたデータのデータベース化を進める。分析の対象とするのは音韻的不透明性を呈する音韻プロセスの相互作用が中心になるが、類推などの音韻論では扱えない形態論上の現象も扱う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は近畿地方の方言の動詞および形容詞の形態音韻論に関する調査を進めるとともに分析を行い、研究成果を3つの学会・研究会で公にした。主に分析の対象としたのは動詞と形容詞のウ音便とそれに伴う母音短縮現象である。 2023年4月16日に札幌国際大学で開かれた北海道方言研究会第237回例会で「母音短縮と母音延長:滋賀県大津市方言のウ音便」と題する発表を行い、滋賀県大津市の方言のウ音便で見られる長母音と短母音の交替は動詞の場合母音短縮で、形容詞の場合母音延長であるとする分析を公にした。 2023年10月21日に開催された日本方言研究会第117回研究発表会(オンライン)で発表した「滋賀県大津市方言のウ音便と母音長交替」では、動詞・形容詞のウ音便で生じる母音長交替はいずれの品詞の場合でも母音短縮であり、品詞によって母音短縮のあり方が異なるのは、品詞ごとに母音短縮の動機付けが異なるためであるとする分析を提案した。4月の北海道方言研究会での発表を部分的に否定する内容である。動詞における母音短縮は語幹が奇数モーラのワ行五段活用動詞でだけ生じることから2モーラの韻脚構造に動機づけられた現象であるが、形容詞の母音短縮は同じ形態統語的環境に出現する形容詞語幹への韻律上の水平化が動機付けであるため、語幹の長さが奇数モーラあるいは偶数モーラであることが関与的ではないとする分析を提案した。 2024年3月8日にポズナン(ポーランド)のAdam Mickiewizc Universityで開催されたLinguistics and Asian Language 2024の基調講演「Vowel length alternation in Otsu Japanese」は日本方言研究会で発表した分析を最適性理論でとらえ直したものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
この研究計画は進捗の遅れはコロナ禍による方言調査実施の困難によるものである。2022年度まで対面での調査が困難であったことが研究計画進捗の遅れの原因となっている。Zoomを用いたオンライン調査によるデータ収集も行ってきたが、十分な量の調査ができたとは言いがたい。データの集まりの遅れが分析の遅れにもつながっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はコロナ禍が終息しているので対面による調査を積極的に進め、データ収集における遅れを取り戻したい。また、コロナ禍の間に実施してきたZoomによるオンラインでの調査も引き続き行い、データ収集に役立てる。 集まったデータをもとに分析を進め、研究成果を公にしていく。
|
Report
(5 results)
Research Products
(23 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Mermaid Construction: A Compound-Predicate Construction with Biclausal Appearance2020
Author(s)
Fuyuki Ebata, Shiho Ebihara, Fubito Endo, Yasunari Imamura, Masumi Katagiri, Atsuhiko Kato, Kazuhiro Kawachi, Joungmin Kim, Kazuyuki Kiryu, Masato Kobayashi, Megumi Kurebito, Asako Miyachi, Kan Sasaki, Michinori Shimoji, Satoko Shirai, Kiyoko Takahashi, and Tasaku Tsunoda
Total Pages
868
Publisher
De Gruyter Mouton
ISBN
9783110670806
Related Report
-
-