Project/Area Number |
19K00637
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Shitennoji University |
Principal Investigator |
高橋 美奈子 四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (20319768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 直子 学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
高梨 信乃 関西大学, 外国語学部, 教授 (80263185)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 文法的類義表現 / 気づかれにくい / 文法カテゴリ / 命題 / モダリティ / 複文 / 非母語話者 / 日本語文法 |
Outline of Research at the Start |
文法現象を担う文法形式に存在する「文法的類義表現」については、同じ文法カテゴリーに属する形式同士の研究はかなり進んでいる。一方で、異なる文法カテゴリーに属する形式や、品詞を異とする形式が、使用条件によっては類義となる現象については、今まで看過されがちであった。このような現象を、本研究は「気づかれにくい文法的類義表現」と捉えて、文法研究文献の精査、文法現象の観察、非母語話者のデータの分析を通じて、その具体形式を抽出し、体系的に整理し、重要形式については十全に記述する計画である。それにより、文法的類義表現の研究、日本語文法の研究に資することを目指し、さらには日本語教育分野への応用をも視野に入れる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「文法現象を担う文法形式における類義表現(文法的類義表現)のうち、まだそれほど知られていない表現、あるいは類義であることが気づかれていない表現を抽出し、整理し、重要な類義表現に関しては精緻な記述を行い、日本語文法研究に新たな知見を加えること」と「その成果の日本語教育への応用も視野に入れること」である。これを踏まえて2023年度については次を計画していた。①これまでの研究成果の学会発表あるいは論文発表に引き続き取り組むこと ②非母語話者の産出データを分析して「気づかれにくい文法的類義表現」の抽出を行うこと ③新たな非母語話者の産出データを得ること ④既に収集した「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらい、その評価と作文データをオンライン上で公開するという将来的な目標に向けて進むこと。 本年度の研究実績としては、2023年5月22日、5月25日、7月3日、7月14日、8月2日、9月4日、10月21日、11月19日、11月24日、2024年2月11日、3月22日の計11回の研究会を実施し、メンバー間で研究成果を共有した。次の「気づかれにくい文法的類義表現」を取り上げ、記述すべき内容を検討した。並列表現としての「ことがある」、願望表現としての「ますように」、形容詞活用形と“形容詞語幹+接尾語「め」”、「たいです」「たいと思います」「たいと思っています」、非日本語母語話者にとっての「は」と「が」、主題の「は」と対比の「は」。また、受身文、日本語教育文法も取り上げた。②との関連では、これらの抽出や分析には非母語話者の産出も材料とした。①としては、研究成果の一部を発表や論文の形にし、「日本語文法研究に新たな知見を加えること」の一端を達成した。③については、個々の分析対象に応じて進捗しているが、今後更に進める必要がある。④については、日本語教員の評価は終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」にも記したが、本年度は次のことを計画していた。①これまでの研究成果を学会発表あるいは論文の形で発表することに引き続き取り組むこと ②非母語話者の産出データを分析して「気づかれにくい文法的類義表現」の抽出を行うこと ③新たな非母語話者の産出データを得ること ④既に収集した「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらい、その評価と作文データをオンライン上で公開するという将来的な目標に向けて進めること。 実際には次のような成果が得られた。2023年5月22日、5月25日、7月3日、7月14日、8月2日、9月4日、10月21日、11月19日、11月24日、2024年2月11日、3月22日の計11回の研究会を実施し、メンバー間で研究成果を共有した。具体的には次のような「気づかれにくい文法的類義表現」が取り上げられた。並列表現としての「コトガアル」、願望表現としての「ますように」、形容詞活用形と“形容詞語幹+接尾語「め」”、「たいです」と「たいと思います」と「たいと思っています」、非日本語母語話者にとっての「は」と「が」、主題の「は」と対比の「は」。また、受身文や日本語教育文法も取り上げた。これらの表現の抽出と分析に際しては、非日本語母語話者の産出や認識も材料とした(②)。本年度最後の研究会においては、これまでに取り上げてきた文法的類義表現の一部に造詣の深い外部の研究者からの批評や意見を得て、内容の妥当性について検討することができた。記述の精緻化を進め、研究成果の一部を国内外の学会・研究会、論文の形で発表して(①)、研究目的の一つである「日本語文法研究に新たな知見を加えること」が一部達成できた。③については、引き続き各人が自分の研究テーマに応じて続けて行く。④については、公開に向けて、今後も取り組んでいく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究が定めた課題は ①これまでに抽出した類義表現についてより精緻な記述を行うこと ②非母語話者の産出データを分析して「気づかれにくい文法的類義表現」の抽出を行うこと ③新たな非母語話者の産出データを得ること である。これに前年度より、④既に収集した「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらい、その評価と作文データをオンライン上で公開するという将来的な目標に向けて進むこと が加わった。 ①については、これまでに命題領域・複文領域・モダリティ領域のいずれに関しても複数の文法的類義表現について研究してきた。その成果を、学会発表、あるいは論文の形で発表することで、研究目的の一つである「日本語文法研究に新たな知見を加えること」は一部達成できたが、さらにこれに取り組み続ける。既に、学会での研究発表、論文発表の見通しもある。 ③についてはさらに拡充することを考え、アカデミックな文章の収集のために、非母語話者と母語話者とに同じ課題を課して産出データを得ることを計画している。これらのデータは②に活用する。 また、④に関しては、所有する「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらうことは2023年度に概ね行ったが、本年度はさらに評価者の数を拡充することを考えている。加えて新年度は、それらの評価と作文テキストデータとを合わせて、適切なオンライン・サービスを使用し、公開することを計画している。これは、「大学日本語教員に評価される日本語力とは」や、「評価される日本語能力の獲得のために必要な教育内容とは」といった事柄の研究への活用を想定している。③として収集する(した)各種データについても、整備した上で、将来的には公開することをめざしている。これにより、本研究の目的の一つである「研究の成果を日本語教育に応用すること」が達成される。
|
Report
(5 results)
Research Products
(17 results)