• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

量性を持つ副詞句・名詞句を介在とした日本語構造変化の研究

Research Project

Project/Area Number 19K00638
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionShujitsu University

Principal Investigator

岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords文法史 / 条件 / カギリ / 副詞句 / 形式名詞 / 名詞句 / キリ / 日本語史 / 並列 / ギリ / 量
Outline of Research at the Start

本研究は、量的性質を持った副詞句・名詞句が介在する変化を日本語の構造変化の中に位置づけることを目的とする。
具体的事例として、(1)並列形式は、注釈句・引用句といった副詞的性質の句から、名詞的性質を持った句へと変化する。この性質の変化の鍵は、「並列される」ことによって量的解釈が可能になったことである。(2)「ギリ」「カギリ」など限界点を表す形式名詞が、条件句などの副詞的性質の句へと変化する事例がある。この性質の変化は、「ギリ」や「カギリ」が量的解釈を持つようになったことが一つの要因である。の2点を考察する。
以上から、名詞性と副詞性の両方の性質を含む量的要素が媒介となる双方向的な変化を考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、量性を持った名詞句・副詞句要素が、その量性を媒介として名詞句から副詞句へ、副詞句から名詞句へと変化する過程の一端を明らかにすることである。前者の例として限定を表すギリ・カギリ、後者の例として並列形式を取り上げる。本年度は限定の働きを持つ名詞カギリが副詞句的に用いられ条件文として解釈される変化について、カギリの持つ各用法と条件用法との関係を考察し、研究会において発表を行った。並列形式については、ト・ヤ・ニについて考察し、論文を執筆した。
カギリの概要は次の通りである。
上代・中古においてカギリの単独用法は、「限りある命」のように限界点を表す。一方、連体修飾節を伴うカギリでは、「世にあらむ限り」のように「限界点まで一杯」という「全量」を表す例が多い。全量には、「生けるかぎり」のような期間、「みなあるべきかぎり」のような数量、「心のいたる限り」のような抽象量がある。また、「あやめの蔵人かたちよき限り選りて(あやめの蔵人で見た目のよい者だけを選んで)」のような「限定」の意味を表す例も見られる。「ある範囲の中の全て」は、より大きな集合が想定される場合、その大きな集合の中の一部ということになるため「限定」の解釈になると考えられる。以上からカギリの用法は「限界点」→「全量」→「限定」と派生したとみられる。次に、条件解釈のできる例は「ことなるついでなきかぎりは参らず」のようにいずれも連体修飾節を取り、前件が否定に限られるという制限がある。これらはいずれも「期間」の解釈ができるものであり、仮定条件的用法は期間の用法からの派生であると考えられると考察した。
並列形式の概要としては、ヤが中古において引用句で多用されており、引用句を継起として並列形式へと変化したことを実証的に示した。中古から既に名詞句となっている例が見られるため、今後引用句から名詞句への変化を考察する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該課題は、期間延長中の課題であるため、その点で既に進度は計画から遅れている。

Strategy for Future Research Activity

中世以降のカギリの用法について調査を進める。特に、カギリの条件解釈には、「否定」が大きく関わっていることがわかったため、「否定」と「限定」との関係、「否定」と条件解釈との関係について考察をし、成果を発表する。また、ギリとの比較をし、限定要素が条件解釈を生じさせる要因について方向性を示す。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 上代・中古の名詞並列形式2023

    • Author(s)
      岩田美穂
    • Journal Title

      就実表現文化

      Volume: 18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 形式名詞キリ(ギリ)の展開―タ形接続を中心として―2022

    • Author(s)
      岩田美穂
    • Journal Title

      語文

      Volume: 106・107 Pages: 98-109

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 述語句並列におけるミ並列の位置づけ2021

    • Author(s)
      岩田美穂
    • Journal Title

      就実表現文化

      Volume: 15

    • NAID

      40022628183

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 形式名詞カギリの用法―上代・中古を中心に―2024

    • Author(s)
      岩田美穂
    • Organizer
      尾道でことばの会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 述語並列形式の発達過程2023

    • Author(s)
      岩田美穂
    • Organizer
      金水ゼミ・岡﨑科研共同開催研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 形式名詞キリ・ギリの変化 ―地理的バリエーションから見る変化の多様性―2021

    • Author(s)
      岩田美穂
    • Organizer
      国立国語研究所主催 シンポジウム「日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対照研究を中心にー」
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi