Project/Area Number |
19K00760
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts (2023) Hiroshima University (2019-2022) |
Principal Investigator |
岩坂 泰子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (80636449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 達弘 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
竹内 晋平 奈良教育大学, 美術教育講座, 教授 (10552804)
藤井 康子 大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 外国語 / 図画工作 / 連携 / 社会文化理論 / マルチモダリティ / 言語意識 / 外国語活動 / 図画工作科 / アート活動(絵画) / 教科連携 / 初等外国語活動 / 初等外国語 / マルティモダリティ / 小学校外国語教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は, Vygotskyの発達理論を源流とする社会的文化理論(Sociocultural Theory, SCT)に依拠し, 発達を「媒介」する「心的道具」である「言語」と共に, 特に感情を表象させる「芸術」活動に注目しながら児童の外国語学習・発達過程を分析することを目的とする。創造性, 論理的思考, 共感的な他者との関係構築といった側面の重要性が指摘される外国語教育にとって, 外国語科と図画工作科の教科横断的な取り組みから得られる教育的示唆は意義深い。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究実績は以下の通りである。(1)本研究の理論的枠組みとして構築した統合理論(Iwasaka , 2022)に基づき、小学校での外国語と図画工作を連携させた授業を立案し実践した。実践校は、奈良市内の公立小学校の1年生から6年生までの全ての学年で、各学年の発達段階を考慮しながらテーマを決定した。(2)本研究の授業実践の成果を教育現場に還元する具体的な手立てをして以下の3つを実行した。 ①所属大学教育学部の大学生(「総合的な学習の時間」の指導法の授業)を対象とした実践授業のワークショップと振り返りを通して教科連携の意義を検討してもらい、教育実習および将来教員となった後のための示唆を得る機会を提供すること。これについては、第62回大学美術教育学会香川大会(2023年, 9月)にて報告を行なった。②本年度「英語とアート」チームとの協働で行なった小学校全学年の実践授業案と記録を報告書として取りまとめ、印刷した冊子を作成し、学校関係者及び研究者に向けた報告会を実施(2024.2.17)した。なお、対面で行なった報告会には、3名の分担者がコメンテーターとして出席した。③本年度の実践と、本研究期間に分担者(藤井康子氏)と共同で行なった事例を本研究の理論的枠組みで検討し、論文として学会誌に投稿した。本研究期間を通した総括としてのこの論文では、外国語(言語)と図画工作(非言語)という異なるモードを連携(組み合わす)させることによって開拓される能力は、現行指導要領(2018年から)で初めて明記された言語意識の向上に寄与することを論じている。その根拠として挙げたのが言語の獲得過程の中で不可欠とされる記号接地という概念に着目した身体性である。投稿した論文は『関係性の教育学会』 Vol.23(2024)に採択されることが決定している。
|