• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア相互認識の近世的淵源

Research Project

Project/Area Number 19K00933
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山田 賢  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90230482)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords郷土 / 自治 / 地方志 / 齋藤拙堂 / 皇国 / 革命 / 中国認識 / 支那 / 東アジア / 近世 / 近代 / 相互認識
Outline of Research at the Start

近現代日本社会におけるアジア認識の原型を、近代以降の「文明化」の中から立ち上がった「脱亜」的発想のみに求めることに対して、申請者自身も含めて現在の研究動向は懐疑的である。すなわち、近現代日本のアジア観についても、近世後期から近代への歴史的連続性を前提にした上で、その近世的淵源にまで遡って探求する必要がある。本研究は近世後期における知識人の正統的「文言」であり、かつ東アジア共通の言語表記であった「漢文」文脈に現れるアジア認識を実証的に復元するとともに、かかる「漢文」文脈に盛り込まれた近世日本の自他認識と世界像が、中国・朝鮮においていかなる反応を惹起したのか、を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は東アジア近世から近代の相互認識と相互の照応関係、淵源について検討するものであるが、昨年度は近代中国と近代日本における「地域」認識の比較史について検討した。近世末期から近代にかけて、本来「在地」の意味しかなかった「郷土」という語彙が、中国においても日本列島においても、居住者のアイデンティティや地域社会の歴史・伝統と結びつきながら使用されるようになる。また、それぞれの地域において、郷土の歴史や風物を語る地誌が編纂されるようになるのも共通した傾向であった。これらの動向は一面では、近代国民国家の形成と「自治」の誕生に促され、相互に影響し合いながら形成されていったのだが、ただし現象としては共通しながらも、異なった内実のもとに現れたものであったことに留意しなければならないだろう。近世の日本列島においては、それぞれ地域ごとに形成されていた集団における強固な統合を積み上げつつ、地域社会の「自治」が構想されたのに対して、近代中国においては、国家統治が粗放であるからこそ、在地エリート層の結集の結果として「地域」が生成されたのである。近代東アジアにおける「自治」の言説は、こうした背景から切り離されて、表面的には類似する社会現象として語られたのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度については中国の文書館・図書館において最終調査を行うとともに、中国の研究者との対面研究交流を目指していたが、渡航の困難によりこれを断念したため。中国との研究交流は2024年度に繰り延べることとなった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度9月には中国杭州への渡航計画を立てている。ここでの日中相互認識と書籍に関わる研究交流を通して、本研究のまとめを行うとともに、中国における文献調査を実施する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江工商大学東方語言・哲学学院(中国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 浙江工商大学(中国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「支那」と「皇国」2022

    • Author(s)
      山田賢
    • Journal Title

      人文研究(千葉大学)

      Volume: 51 Pages: 133-165

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 清末民国期の地方志編纂─地域と宗族を記録すること─2021

    • Author(s)
      山田賢
    • Journal Title

      アジア遊学:書物の中の近世国家

      Volume: 269 Pages: 260-266

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “善”与革命─清末民初的四川地方社会2019

    • Author(s)
      山田賢
    • Journal Title

      新史学

      Volume: 10 Pages: 71-88

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi