近世仏教教団における触頭制度とその地域的基盤に関する研究
Project/Area Number |
19K00960
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
上野 大輔 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90632117)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 日本史 / 近世史 / 仏教史 / 触頭 / 組合 / 講 / 寺社奉行 / 真宗 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、近世仏教教団における触頭制度とその地域的基盤について具体的に究明し、教団が如何に存立したかを問い直すことである。 主に用いる史料は、北陸地方の真宗の触頭寺院に関するものである。これらは、触頭寺院史料の中で最も充実した部類に属する。 本研究は、私が単独で行うもので、期間は2019年度から2022年度までの4年間とする。その前半に重点を置いて史料調査を実施し、学会報告・論文作成へとつなげたい。最終年度には、総括的な成果を公表する予定である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
加賀藩における真宗寺院の触頭・組合の成立に関する論文を作成した。その際、城端善徳寺や金沢瑞泉寺の史料をはじめ、加賀・能登・越中の三国における真宗西派・東派の触頭・組頭寺院の史料を広範に活用した。これにより、17世紀半ばに加賀藩寺社奉行や東西の本願寺との関係の中で各地の触頭寺院が確定され、触頭配下の組合が広範に成立・機能することとなり、以後に連なる藩・教団間の組織的関係が確立したことを跡付けた。また、17世紀半ばの前提として、寺院が事実上の触頭の役割を果たした事例を慶長期の史料から確認し、組合の原初的形態と言える寺院・僧侶の地縁的結合についても寛永期の史料から確認した。こうして加賀藩の真宗寺院の触頭・組合と関わる近世前期の全体的な推移を把握することができた。この成果をまとめた論文は概ね完成しており、近く学術雑誌に投稿したい。 次に、近世の政教関係や教団組織に関する成果を含む上野大輔・小林准士編『日本近世史を見通す6 宗教・思想・文化』(吉川弘文館、2023年)、上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美編『日本近世史入門』(勉誠社、2024年)、港区(東京都)編『港区史』第10-1巻・資料編2-1・近世(港区、2024年)の刊行が成った。この内『日本近世史入門』では、「宗教と社会」と題する論考を執筆し、仏教教団の触頭制度とその地域的基盤や、政教関係について論じた。また、『港区史』では第3章「寺社地関係史料」の概説と第1節「寺院の組織と制度」を担当し、江戸触頭の芝金地院や芝増上寺、同じく江戸触頭の築地御坊の配下にあった麻布善福寺の史料を取り上げ、解説した。 なお、真宗西派の録所(上級触頭)を務めた長門国萩清光寺の支配権に関する論文や、真宗西派の触口(下級触頭)であった相模国野比村最宝寺の触伝達に関する論文は、いずれも作成中で完成に至っていないため、本研究期間終了後の課題としたい。
|
Report
(5 results)
Research Products
(20 results)