Project/Area Number |
19K00971
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 日本近世史 / 秋田藩 / 地方知行制 / 新田開発 / 大館 / 高売買 / 佐竹西家 / 小場家 / 越高 / 売高 / 検地 / 当高 / 六つ成高 / 土地売買 / 太閤検地 / 由利領検地 / 村替 / 半物成 / 常陸領検地 / 慶長検地帳 / 判持改 / 領知判持 / 給人知行高 / 土地開発 / 借知制度 |
Outline of Research at the Start |
秋田藩では、藩士が藩より認められた土地開発の権利や、開発完了後の開発高を売買し、藩主より給与された本知高が変動するという特有の知行高編成方式を構築した。このような高売買の慣行は、幕末まで続く地方知行制と藩士による土地開発のもとで村方肝煎による蔵入地の年貢徴収法とは異なる給人知行地の年貢徴収方式を生み出した。 本研究は、このような秋田藩における藩士の土地開発とそれを本知高に繰り入れる仕組みについて解明しようとするものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
The number of samurai of the Akita feudal clan living in Odate was 82 in 1627 and increased to 144 in 1751. The total income of samurai living in Odate was 2,552koku in 1627 and increased to 3,893koku in 1751.Almost every samurai living in Odate worked on developing new rice fields. As a result, each of them increased their income, and everyone's total income also increased. The Akita feudal clan encouraged samurai to develop new rice fields. The Akita clan allowed them to claim as their own income the rice they harvested from the rice fields they developed. Of the 144 samurai, only eight did not work on developing new rice fields. The 136 samurai who worked on developing new rice fields can be divided into two patterns based on the type of development. Samurai with high incomes worked on developing new rice fields on a large scale and extensively. In contrast, the development of new rice fields undertaken by low-income samurai was small in scale.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
新領国秋田の村方情報を全く持ち得ない状態の佐竹氏が、臣従してきた旧臣に禄を支給したとき、それがどう機能したのか、この点は不明なままこれまで議論されることはなかった。しかし、その禄を六つ成高と理解し、3斗入り1俵の規定と併せ考えることにより、検地実施以前、禄高は知行所不明のまま年貢の俵数を示す指標となったことが説明可能となる。この点を見通した意義は大きい。 秋田藩士は近世を通して新田開発に取り組み、秋田藩にはその高を禄高に繰り入れるシステムがあった。この点を明らかにし、通説では理解できない武家社会が展開をしたことを示したことに意義がある。
|