Project/Area Number |
19K00983
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
TANAK FUMIO 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 渡来人 / 帰化人 / 流来 / 海商 / 渡来系移住民 / 渡来系氏族 / 新羅人 / テヒト / フミヒト / 帰化 / 薩摩塔 / 五経博士 / 百済 / 平家物語 / 百済王氏 / 高麗王氏 / 肖奈王氏 / 百済郡 / 高麗郡 / 東国 / 移動史 / 移住民 / 国際交流史 |
Outline of Research at the Start |
日本古代史では、「渡来人」を、中国大陸や朝鮮半島からの移住者・定住者と定義してきた。研究の中心も8世紀以前に大きく偏っている。これは渡来人研究が、従来の帰化人研究の枠組みを引き継いだためである。しかし「渡来」の語には本来移住の意味がない。本研究は、古代における「渡来」の語義や用例を踏まえ、渡来人を古代の「倭」「日本」への移動者と再定義する。その上で、実証的な史料分析と渡来人関連地の現地調査や資料収集に基づき、渡来人の移動の始点と終点の歴史的つながりとその多様性をアジア史的視野のもとに解き明かし、国民史の克服を課題とする日本史学における渡来人研究の再構築を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Research on ancient Japanese TORAIJIN(渡来人) has developed as a study of the history of KIKAJIN(帰化人), continuing the problems and concerns of traditional studies of naturalization. What was emphasized here was the construction of a theory of the Japanese people as a national history.The purpose of this study is to overcome national history by conducting research on ancient TORAIJIN with "movement" as the keyword. Through this research, we were able to establish the date of establishment of the concept of "KIKA," which has been disputed, to be in the latter half of the 7th century. We have also clarified that "KIKA" in ancient historical records included many migrants who did not intend to settle in the Japanese archipelago. I believe that I have concretely demonstrated the effectiveness of studying migrant peoples as international migrants.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在の渡来人研究には、国民史としての視角や前提が強く存在している。しかしこれまで、その問題性について自覚的に議論されたことはほとんどない。「帰化人史観」の克服を掲げて構築された渡来人研究は、帰化人研究が提起してきた帰化人像に未だ縛られているといえる。けれども、国民史と近代ナショナリズムの密接な関係性や、多様な歴史から国民史を切り取る近代の恣意性が様々に指摘される今、歴史学としての日本史研究には、国民のルーツ探しを越えて、現代「日本」を相対化し問い直す多様な「日本」史の解明が求められている。本研究によって、こうした新たな“現在的課題”に応えうる研究視点と、それに基づく実証的な研究を示した。
|