Project/Area Number |
19K01027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | The Paleological Association of Japan, Inc. (2020-2023) Ryukoku University (2019) |
Principal Investigator |
飯田 祥子 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (30769211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
鷲尾 祐子 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60642345)
高村 武幸 明治大学, 文学部, 専任教授 (90571547)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 中国古代史 / 五一広場東漢簡牘 / 出土文字資料 / 後漢 / 行政文書 / 地方統治 / 竹簡 / 郡県制 / 文字知識 / 長沙 / 上行文書 / 移住 / 冊書 / 臨湘県 / 『後漢書』 / 豪族 |
Outline of Research at the Start |
2010年に中国長沙市で出土した木簡を読解する。この木簡は後2世紀初に作成された行政文書であり、事件処理を担当する役所の廃棄文書であったと推測されている。このためこの木簡には2世紀初のある地域のさまざまな事件の断片を垣間見ることができる。個別の木簡に書かれている事例自体は特殊なものごとであるが、役所で作成された記録であることから、事件の処理には法律や政策が反映されていると考えられる。つまりこの木簡から2世紀初めの国家と地域社会の関わりを知ることができると考えられる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年に『五一広場東漢簡牘』の第七・八冊が出版された。既存のデータベースに基本情報を追加し、公開済み約3700点の情報を一括管理することを可能にした。 輪読会はオンラインで月2回開催した。新たに4名が参加し、魏晋資料、及び秦漢時代の墓葬出土資料や官制、法制の方面において、専門知識の提供を得、精度の高い議論を経て、史料に対する理解が深まった。香港・台湾の若手研究者をゲストに迎える機会を得た。第三層出土簡の読解の他、公開資料の増加をふまえ既読の第一層・第二層を再検討、加筆修正して、訳注の改訂版公開の準備をすすめた。 公開済み訳注は、第三層出土簡を対象に、「暫定版」(九)(一〇)(一一)により計51点をwebページ「五一広場東漢簡牘研究会」に掲載した。また第一層出土簡を対象に、改訂版の「長沙五一廣場東漢簡牘譯注稿 第一層」(上)(中)を『立命館文学』に掲載した。(下)も査読の上、掲載が確定している。第二層出土簡は、現在整理中である。 代表者個人の実績として、中央の政策と地方官府の関係を明らかにする「後漢中期の地方統治姿勢 ―五一広場東漢簡牘を手がかりとして―」がある。竹簡の冊書を検討した「五一広場東漢簡牘の公文書における竹簡の使用状況」、および漢代の統治体制を議論する阿部幸信著『漢代の天下秩序と国家構造』 の書評を執筆した。 研究期間を通じ、五一広場東漢簡牘を読解することで、代表者は①当該史料の形状・書式・性格等の基本的な性格を明らかにした。②記載内容について『後漢書』等にみられる後漢中期の政治状況との関係から理解し、この時期の歴史的性格を検討した。分担者は、基層社会のありかたや文書行政の変遷から当該史料を検討することで、中国古代史に位置づけた。また研究協力者も含め、輪読会を中心とする共同研究体制を確立した。
|
Report
(5 results)
Research Products
(42 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] 走馬楼呉簡吏民簿諸類型の比較検討2022
Author(s)
鷲尾祐子
-
Journal Title
東京外国語大学アジアアフリカ研究所研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」ホームページhttp://www.aa.tufs.ac.jp/users/Ejina/note/note45(Washio).html
Volume: -
Related Report
Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-