• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the introduction process of artillery in the Warring States period of Japan.-About the influence of Islamic culture-

Research Project

Project/Area Number 19K01119
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionBeppu University

Principal Investigator

上野 淳也  別府大学, 文学部, 教授 (10550494)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords戦国時代 / 大砲 / イスラム文化 / 大航海時代 age of commerce / 軍事革命 military revolution
Outline of Research at the Start

研究代表者は、戦国時代の日本への大砲伝来という出来事の研究を通して、大友宗麟に始まる青銅製大砲の国産化の技術が、豊臣・徳川両氏とそれらの家臣達へ流出した事を明らかにした。
しかし、これまでは大友宗麟がキリシタン大名であったことから、ポルトガル勢力からの大砲及び鋳造技術の伝播が語られてきたが、国産の大砲には、その伝来過程におけるイスラム文化の影響が色濃く見られることが指摘できるようになってきた。
本研究では大砲伝来という事件を、大砲の「紋様・形」を「型式学的方法」で、「金属組成」を「蛍光X線分析」で、「金属産地」を「鉛同位体比分析」で読み解き科学的根拠を持って歴史的脈絡の中に位置づけてゆく。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi