Interdisciplinary Study on "New Refusal of Medical Treatment"
Project/Area Number |
19K01439
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05070:New fields of law-related
|
Research Institution | Okayama Shoka University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粟屋 剛 岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
加藤 穣 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20727341)
張 瑞輝 名古屋経済大学, 法学部, 准教授 (70732246)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 応招義務 / 渡航移植 / メディカル・ツーリズム / 診療拒否 / 臓器移植 / 輸血拒否 / 宗教的拒否 / 臓器移殖 / 医師法 / 生命倫理 / 応召義務 |
Outline of Research at the Start |
医師(ないし医療機関)は、どのような場合に診療を拒否することが許容される/許容されないか。 これまで、この問題は医師法19条(応招義務)の解釈を通じて検討されてきた。そこでは、①救急性があり、かつ②重大な損害(患者の死亡など)が発生した裁判例が検討対象であった。しかし、近時は、①や②を欠く診療拒否が出現している。たとえば、中国で移植を受けて帰国した患者に対して、病院内規に基づいてアフター・ケアを拒むケースが生じている。 このような「新しい診療拒否」は法的にどう評価されるか?倫理的また社会的にはどうか?本研究は、近年の実例の検討を通じて、診療拒否の問題に新たな知見を得ようとするものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
We interviewed actual (former) patients and NPOs regarding the issue of “New Refusal of Medical Treatment,” such as cases in which patients who received a transplant abroad were refused follow-up care upon returning to Japan. We then contacted medical providers who were accepting such patients. We also held research meetings biannually, almost yearly. Our research results were reported at our conferences. Furthermore, we organized a symposium. In the study’s final year, an international conference was held. Additionally, I wrote some case reviews.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
我々が調査に取り組んできた問題の一部は、ごく最近事件化する事態となり、一般の人々の知るところとなった。しかし、それまでは当事者(患者や医療関係者)や一部の専門家のみが知る問題であったと言える。そして、我々が取り組んできたタイプの”新しい診療拒否”に関しては、医療者側に対する調査はこれまで存在していたものの、やはりそうしたデータを元にした報告や報道では、患者側に問題があるかのような描かれ方がされがちであった。(元)患者側の問題を採り上げる研究はかなり少数であり、彼/彼女らの実情はあまり知られていなかった。我々の研究成果により、倫理的・法的・社会的にバランスの良い議論がなされることが期待される。
|
Report
(5 results)
Research Products
(17 results)