• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチレベルの政治制度が政党政治に及ぼす影響に関する包括的比較研究

Research Project

Project/Area Number 19K01444
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

建林 正彦  京都大学, 法学研究科, 教授 (30288790)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords政党政治 / マルチレベル / 制度論 / 政党 / 二院制 / 参議院 / 比較政治
Outline of Research at the Start

なぜ政党政治は機能しなくなりつつあるのか。あるいは政党政治を機能させてきた条件とは何か。本研究では各国の政党が直面する危機の大きな一因として、マルチレベルの政治アリーナにおける政治制度間の(ミス)マッチがあるのではないかと考え、その検証を試みる。具体的には中央政府と地方政府、超国家政府で性格の異なる選挙制度、執政制度が採用され、異なる競争環境にさらされることが、政党組織を弱体化してきたのではないか、またそうした(ミス)マッチは、近年各国で地方分権化やEUへの集権化が各国で進む中でより強まったのではないかと考え、マルチレベルの諸政治制度の組み合わせが政党システムや政党組織に及ぼす影響を分析する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、マルチレベルの政治制度の組み合わせが、各国の政党政治にいかなる影響を及ぼすのかを明らかにすることである。政治制度と政党政治の関係は、政治学においては古典的な課題というべきだが、従来の研究ではマルチレベルの政治アリーナという観点が十分に取り込まれてこなかったと思われる。マルチレベルの政治アリーナとは、多くの民主主義国家で、同じ政治アクターが、地方政府、中央政府、超国家レベル(EU等)という多層的な複数のアリーナで競い合うことを意味しているが、政党をはじめとする政治アクターはその結果、様々な政治制度の組み合わせの影響を受けることになる。またマルチレベルの制度ミックスの観点からは、単一のアリーナ内の二院制や混合制の選挙制度の問題についても、従来とは異なる新たなアプローチにもとづく再検討が求められることになったと思われる。
こうした観点から2023年度には、2022年度に引き続き、自由民主党政務調査会部会のデータを元に、特に衆議院議員と参議院議員の関係に注目しつつ、メンバーシップの重複に注目し、ネットワーク分析の手法を用いて、議院間、政策分野間の繋がり、相互の距離の疎遠を明らかにする研究を行い、学会発表を行った。またその後のフィードバックを受けて、さらなるデータ収集、入力を継続した。
また各国の二院制とその帰結に関する比較研究については、分析を行い、きわめて良好な結果を得たが、取りまとめの過程であり、今後研究成果の発表に繋げていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本の参議院議員についての研究は着実に進展しているが、コロナ禍でデータ入力や分析、国内外での学会への出張に遅れが生じ、当初予定していた各国比較研究についての研究成果取りまとめについて十分な進捗に至っていないため。

Strategy for Future Research Activity

日本の参議院議員と衆議院議員のネットワーク分析について、再分析を行い、研究成果に結び付けたい。また各国の二院制の比較研究についても研究取りまとめと、成果発表に結び付けていきたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 議員調査から見る女性議員の政策指向2023

    • Author(s)
      建林正彦
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 193巻5号 Pages: 78-96

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本政治とクライアンテリズム論について2022

    • Author(s)
      建林正彦
    • Journal Title

      日本比較政治学会年報

      Volume: 24 Pages: 39-66

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 二院制と政党組織ー参議院議員の政策活動ー2020

    • Author(s)
      石間英雄・建林正彦
    • Journal Title

      選挙研究

      Volume: 36-1 Pages: 35-48

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 社会的ネットワークとしての自民党組織ー政務調査会における分業と統合2023

    • Author(s)
      石間英雄・建林正彦
    • Organizer
      日本選挙学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「ネットワーク構造から見る自民党組織」2022

    • Author(s)
      石間英雄・建林正彦
    • Organizer
      日本選挙学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 対等な二院制と議員間の協力関係2021

    • Author(s)
      石間英雄・建林正彦
    • Organizer
      日本選挙学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本政治とクライアンテリズム論2021

    • Author(s)
      建林正彦
    • Organizer
      日本比較政治学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi