• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

企業グループの複雑性・多様性に関する包括的実証研究

Research Project

Project/Area Number 19K01915
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大坪 稔  九州大学, 経済学研究院, 教授 (90325556)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords企業グループ / 親会社 / 子会社 / 上場子会社 / M&A / 分社化 / 純粋持株会社 / 共同出資会社 / 子会社上場 / 完全子会社化 / 株式の部分取得 / 完全子会社 / ジョイントベンチャー / 資本提携 / リストラクチャリング / 少数株主
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、組織としての企業グループの複雑性がなぜ異なるのか、すなわち企業グループの多様性がなぜ生じるのか、について日本企業を用いて実証的に明らかにすることである。具体的には、企業グループの多様性がなぜ生じるのか、それらは普遍性を有するのか、さらに、これらの相違が個々の企業のパフォーマンスに寄与してきたのか、について長期の日本企業のデータを用いて実証的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、親会社と子会社から構成される企業グループについて、日本企業を対象とし、過去20年にわたる上場企業のデータを用いた実証分析を行った。企業グループに占める子会社の割合や少数株主の存在の有無がなぜ生じるのか、これらが企業グループのパフォーマンスへいかなる影響を及ぼしているのか、について実証分析を行った。
その結果、つぎの4点が明らかとなった。第一に、日本企業は2001年以降、子会社の事業割合も非支配株主持分も高めてきた点である。この傾向は、サンプルを2001年に限定した場合でも変わらず、多くの企業において子会社の事業の重要性あるいは非完全子会社の活用が行われていることを示している。第二に、買収や持株会社の採用などが総資産連単倍率を高める一方、分社化は影響を及ぼしていない点である。少なくとも、2000年以前においては分社化が子会社形成の主な要因として着目されることが多かったが、本稿の分析対象とする2001年以降において分社化は企業グループの様態に影響を及ぼしていないことが明らかとなった。第三に、非支配株主持分については、上場子会社数や買収数、グループ内買収がプラスの影響を与えている一方、子会社の株式取得がマイナスの影響を与えていること、なかでも上場子会社の存在が最も非支配株主持分の割合に強く影響を与えていることが明らかとなった。第四に、パフォーマンスについては非支配株主持分の割合が高いほどパフォーマンスにマイナスの影響を及ぼすこと、総資産連単倍率についてはU字型の非線形の関係にあることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナのため、予定したい情報収集に関する出張、特に海外出張が十分に実施できず、そのために、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、海外での情報収集を実施する予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] How do partial acquisitions affect the wealth of acquiring firms? The case of Japanese firms2021

    • Author(s)
      Minoru Otsubo
    • Journal Title

      Research in International Business and Finance

      Volume: 58 Pages: 1-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Why does a Joint Venture Cause Asymmetric Wealth Enhancements among Firms?2020

    • Author(s)
      Minoru Otsubo
    • Organizer
      WEI Barcelona Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 失敗と成功の経営改革2021

    • Author(s)
      大坪 稔
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      4502381519
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 日本の持株会社 ―解禁20年後の景色―2020

    • Author(s)
      下谷政弘,川本真哉編著
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      有斐閣
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi