• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

International sociological and ethnographic research on the generative bounder cultures of Chugoku kikokusya(Chinese returnees)

Research Project

Project/Area Number 19K02131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

MINAMI Makoto  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords中国帰国者 / 中国残留日本人 / 生成的な境界文化 / 包摂と排除 / 国際比較研究 / 地域研究 / 多文化共生 / エスニシティ / 日中比較 / マルチサイテッド・エスノグラフィー / オートエスノグラフィー / 国際社会学 / 比較研究 / 民族誌学 / 境界文化 / 引揚と帰国 / 社会的包摂と排除 / 国際比較 / 境界の溶解 / 社会的排除 / 社会的包摂 / 生成の社会学 / 民族誌
Outline of Research at the Start

研究目的である中国帰国者の生成的な境界文化の国際社会学・民族誌学的研究の完遂を目指して、申請者のこれまでの研究成果をもとに、マルチサイテッド・エスノグラフィー手法を用いて、一次史料調査の便利さや、満洲移民送出の歴史と中国帰国者の居住人数を考慮して選定した日中両国の複数の地域で資料調査を行うほか、当事者と他の住民、および、関係者への聴き取り調査を実施するとともに、「境界文化」の理論的妥当性の検証を行う。

Outline of Final Research Achievements

Due to the impact of the novel coronavirus, the research period of this study was extended from the originally planned fiscal years 2019 to 2021 to fiscal years 2019 to 2023. As a result of the pandemic, planned field surveys in Japan and overseas could not be conducted as scheduled, leading to research activities primarily within the Kyushu region of Japan. During the research period, the study aimed to conduct an international sociological and ethnographic analysis of the generative boundary cultures of Chinese returnees, exploring mechanisms of inclusion and exclusion between Japan and China. This involved deepening understanding of socially binding constraints through layered boundaries and generative boundary cultures that construct everyday life while under constraint. The findings resulted in the publication of 8 papers and presentations at 18 academic conferences.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

新型コロナウィルスの影響によって、計画していた中国での現地調査が予定通りに実施できなかったため、所定の研究目的が必ずしも達成できたとは言えない。研究期間中に研究計画を見直し、移動をあまり必要としない調査地―長崎市、九州圏―での聴き取り調査を行いつつ、聴き取り調査データの整理や、日中両国の中国帰国者関連の政策と記事の収集とデータベース化作業を行った。こうして地域での中国帰国者コミュニティに関する理解を深めながら、理論概念としての境界文化の意義等についても再検討し、研究成果を日本語の他、中国語、英語と韓国語でも公表し、研究活動の国際化にも積極的に取り組んだ。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 13 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] オートエスノグラフィの実践と中国帰国者のアイデンティティの問い─個人史研究の可能性をめぐって─2023

    • Author(s)
      南誠
    • Journal Title

      日中社会学研究

      Volume: 第30号 Pages: 49-59

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評・海外引揚の歴史化の新たな試み:もう一つの「残留日本人」史?2021

    • Author(s)
      南誠
    • Journal Title

      『週刊読書人』20210702

      Volume: 3396 Pages: 3-3

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評・ 鐘家新著『在日華僑華人の現代社会学――越境者たちのライフ・ヒストリー』2021

    • Author(s)
      南誠
    • Journal Title

      『社会学評論』2021年9月号

      Volume: 72(2) Pages: 173-174

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日中関係と「中国帰国者」2023

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      中日和平友好条約締結 45 周年 長崎華僑華人留学生座談会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ある「中国帰国者」の想い:「当事者」として自らの個人史を踏まえて日中交流を問う2023

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      砂川平和しみんゼミ・第4期「中国を知る――東アジアの平和に向けて日中交流を問い直す 第3回」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 拘らないことへの拘り:ある中国帰国者三世の生活世界から見えてくるモノ2023

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      公開シンポジウム「オートエスノグラフィーから見る移民の物語:日本を生きる10人の語り」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 満州の歴史記憶に関する国際比較研究2023

    • Author(s)
      南誠・李偉
    • Organizer
      2022年度第3回「植民地期遺産と歴史認識」科研研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 長崎から日中関係を考える:ある中国帰国者3世の立場から2023

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      長崎県地域・自治体研究所2月例会「長崎県民は中国とどう向き合うか―歴史記憶から日中友好と帰国者2世問題を考える」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中国帰国者のナショナル・アイデンティティを問う: 当事者研究の省察を含めて2022

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      カルチュラルタイフーン2022「戦間期から戦後期の北東アジアにおけるエスニシティとトランスナショナリティ:グローカルな視角から問う」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「中国帰国者2世」という問い:祖国帰還の物語の逸脱者2022

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      九州弁護士連合会主催公開シンポジウム「中国帰国者の取り残された課題の解決と日中友好の展望を考える」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日中関係と歴史記憶2022

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      日中友好協会長崎県連合会主宰公開講演会「日中関係と歴史記憶」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ある中国帰国者3世のオートエスノグラフィ ーー当事者研究をする「私」2022

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      第42回早稲田こども日本語研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日中交流における「日本人本国帰還者」の意義2022

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      「日中交流の過去と現在」(日中社会学会冬季集会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「中国帰国者」の境界文化の可能性に関する一考察2021

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      異文化間教育学会特定課題研究「異文化間教育実践における社会の共創―葛藤を抱えつつ―」に関わる講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「引揚」と「帰国」の境界生成に関する一考察――戦後の日中関係を踏まえて2019

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      公開セミナー「『引き揚げ』再考」(於北海道大学)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 多民族国家日本的歴史形成和東亜関係(中国語)2019

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      第9回東北論壇--東北亜新格局下東北辺彊機遇、潜力与未来学術検討会(於中国ハルビン市)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 戦後日本と本国帰還者との関係について2019

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      国際会議「日本とドイツの引揚者・帰国者の戦後」(満蒙開拓平和記念館)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 長崎をめぐる海洋社会の展開に関する一考察:「満洲」を手がかりに(中国語)2019

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      和平之海:東亜歴史与未来(於中国海洋大学・青島市)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] The boundary formation between “hikiage” and “kikoku”: the case of the “honkoku kikansha” from China  Svetlana Paichadze, Jonathan Bull End of Empire Migrants in East Asia Repatriates, Returnees and Finding Home2023

    • Author(s)
      南誠
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      Routledge
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「『当事者』研究をする『私』のオートエスノグラフィ:カテゴリー化をめぐって」川上郁雄・三宅和子・岩崎典子編『移動とことば2』2022

    • Author(s)
      南誠
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      くろしお出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 川上郁雄・三宅和子・岩崎典子編『移動とことば2』 「『当事者』研究をする『私』のオートエスノグラフィ:カテゴリー化をめぐって」2022

    • Author(s)
      南誠
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      くろしお出版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 駒井洋・小林真生編『変容する移民コミュニティ』2020

    • Author(s)
      南誠「中国帰国者--『祖国帰還の物語』を越えて」
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 駒井洋・小林真生編『変容する移民コミュニティ』2020

    • Author(s)
      南誠「中国帰国者--「祖国帰還の物語」を越えて」
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi