• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Historical Research/Education System and Academic Administration in Modern Japanese Universities

Research Project

Project/Area Number 19K02461
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

Nasu Keiko  立教大学, 文学部, 教授 (80287557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 教授 (00726573)
神野 潔  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (40409272)
小澤 実  立教大学, 文学部, 教授 (90467259)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords学問史 / 学術行政 / 大学史 / 史学史 / 教育史 / 史学史研究 / 学術行政史 / 近代学問史 / 大学史研究
Outline of Research at the Start

本研究は、教育史及び歴史学(史学史)の専門家の共同研究のもと、日本の戦前に設立された官公私立大学がほぼ揃うに至る1920年代~30年代の時期を中心にして、大学における史学科及び史学関係講座に注目して研究を行う。
具体的には、史学関係の教員・カリキュラムがどのような制度的枠組みのもとに置かれていったのか、それが諸学問における歴史研究・教育の位置づけとどのような関連性をもつのかを検討する。最終的には、教育・研究組織と学術・教育行政という制度的アプローチを通じて、日本の近代学問・大学における歴史研究の位置づけについて解明することを目的としている。

Outline of Final Research Achievements

Regarding the institutionalization of history in modern Japanese universities, we focused on the relationship between history departments, history-related courses, establishment of history-related subjects, personnel, curriculum development, and education and academic administration.We mainly collected and analyzed materials such as review materials for university establishment approval and revision of school regulations.
The results are developed as research in line with the fields of modern Japanese legal history, Japanese medieval history, and Western medieval history, which are the specialties of each of the research co-investigators. It came to fruition in the form of the publication of Minoru Ozawa and Yuki Sato(ed.) Shigakka no Hikakushi,2022.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

近代日本の大学における歴史学の制度化に関して、個別の大学の事例研究を進捗させるものであると同時に、戦前の官立、公立、私立大学に関する大学横断的な研究として取り組んだ点で学術的意義を有するものと考える。加えて、大学における歴史学研究・教育活動と、中等教育段階の歴史教育実践の担い手となる歴史教員養成の結びつきという、戦前から今日に至るまで続く実践的課題への着目と検討に進み始めた意義も少なからず存在している。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 『明治が歴史になったとき』の意図と達成:特集の序文として2022

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 82(1) Pages: 165-173

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み :東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告2021

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 20 Pages: 49-30

    • NAID

      120007175000

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] かくて円環は閉じる--谷口幸男の翻訳活動と戦後日本の北欧中世研究2021

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 20 Pages: 13-26

    • NAID

      120007175004

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 明治期における日本法制史学の展開図2021

    • Author(s)
      神野潔
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 70 Pages: 131-147

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 女性法曹の誕生と三淵嘉子2021

    • Author(s)
      神野潔
    • Journal Title

      人権のひろば

      Volume: 24(3) Pages: 14-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 序(特集:今を映すもう一つの歴史記述:偽史・オカルト・歴史実践)2021

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 81(2) Pages: 37-43

    • NAID

      120007002822

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 【書評】オカルト・学知・第三帝国:カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』の周辺2021

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 81(2) Pages: 81-92

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史実践をさかなでに読む:偽史・オカルト・歴史実践2021

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 81(2) Pages: 102-112

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 文書をめぐる冒険-古文書・偽文書・公文書2020

    • Author(s)
      馬場隆弘、小澤実
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 52(15) Pages: 36-48

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 朝河貫一と1908年の国際日本学 : 朝河貫一著「なぜ、どのようにして、アメリカにおける利を活かして日本史を学ぶのか」訳注と解題2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 19 Pages: 51-37

    • NAID

      120006960365

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 東京時代の三浦周行-法学協会雑誌と新民法と-2020

    • Author(s)
      神野潔
    • Journal Title

      藝林

      Volume: 69(1) Pages: 184-210

    • NAID

      40022233292

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本中世史は何の役に立つのか2019

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 79(2) Pages: 1-26

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 勝俣鎮夫『一揆』を読む2019

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 688 Pages: 49-60

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1930年代の歴史系学会と史学史ブーム2022

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      歴史学研究会創立90周年記念シンポジウム「「戦前歴史学」のアリーナ―1932:歴研が生まれた頃―」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 法を手にした地頭と地下―鎌倉幕府法はどのように広がったか2022

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      第13回中世地下文書研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本史教科書の枠組みをつくってきたものはなにか?:法制史と経済史2022

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      シンポジウム「はじめての日本史探究:歴史教育と歴史学の幸せな関係を求めて」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 大学史と学問史をつなげる;立教学院史の文学部関係の記述を執筆した経験から2022

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      東京理科大学 大学史懇談会第3回例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 立教大学立教学院史資料センターとその取り組み:戦時下立教学院史研究を中心に2022

    • Author(s)
      奈須恵子
    • Organizer
      東京理科大学 大学史懇談会第3回例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 『明治が歴史になったとき』の意図と達成2021

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      『明治が歴史になったとき:史学史としての大久保利謙』合評会 (「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」第15回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 執筆者からのリプライ2021

    • Author(s)
      小澤実
    • Organizer
      『明治が歴史になったとき:史学史としての大久保利謙』合評会 (「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」第15回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 朝河貫一は日本封建制論の有用性をどのように主張したのか―20世紀初頭の議論を中心にして―2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      朝河貫一研究会第117回例会 (共催:「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」研究会第14回例会)ZOOM開催
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] "Kishin Donation to Buddhist Temples and Shinto Shrines in Medieval Japan: Legal and Social Perspectives"2020

    • Author(s)
      Kiyoshi Jinno
    • Organizer
      Joint Symposium by Asia Research Institute, National University of Singapore, and Toyo Bunko, Japan (2020/2/12@National University of Singapore )
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「成文法・長期持続・歴史的重層-『概説日本法制史』の前近代部分に対する書評-」2019

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      法制史学会近畿部会4月例会(2019年4月20日、於京都大学吉田キャンパス)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] “The Paul Lemerle Library (Rikkyo) in Postwar Japanese Byzantine Studies”2019

    • Author(s)
      Minoru Ozawa
    • Organizer
      Symposium: Historiographical Approach in Byzantine Studies: France and Japan(2019/10/18@Rikkyo University)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「ヴァイキングでまち興し:英国ヨーク市のJorvik Viking Festival」2019

    • Author(s)
      小澤実
    • Organizer
      パブリックヒストリー研究会第5回公開研究会(2019年12月14日、於立教大学)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「明治期における日本法制史学の展開図」2019

    • Author(s)
      神野潔
    • Organizer
      法制史学会第71回総会 (2019年6月 8日、於 神戸学院大学)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 史学科の比較史:歴史学の制度化と近代日本2022

    • Author(s)
      佐藤雄基・小澤実・近藤成一・上島享・柳原敏昭・山口輝臣・永島広紀・夏目琢史・石田雅春・廣木尚・堀和孝・坂口太郎・藤田大誠 (小澤実・佐藤雄基共編)
    • Total Pages
      601
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320173
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 荘園研究の論点と展望 : 中世史を学ぶ人のために2022

    • Author(s)
      鎌倉 佐保・ 木村 茂光・ 高木 徳郎編 (佐藤雄基:分担執筆:「鎌倉期の地頭と荘園制」(46~58頁)、「日向国(薩摩国・大隅国)島津荘」(310~319頁))
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642029780
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 明治が歴史になったとき:史学史としての大久保利謙(序論(佐藤雄基)、大久保利謙と近代史学史研究(マーガレット・メール(翻訳:佐藤雄基・渡邉剛))、大久保利謙と立教大学史学科(一九五八~七一)(小澤実)、大久保利武・利謙父子の学問形成と蔵書-立教大学図書館・学習院大学史料館所蔵「大久保文庫」-(佐藤雄基))2020

    • Author(s)
      佐藤 雄基、 松沢 裕作、 松田 宏一郎、 箱石 大、マーガレット・メール 、小澤 実、今井 修、松田 好史、葦名 ふみ、大島 明秀、小田部 雄次
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227144
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi