Research on the socialization of children after abuse and cooperation between support agencies
Project/Area Number |
19K02528
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09020:Sociology of education-related
|
Research Institution | Seinan Gakuin University (2020-2022) Yamaguchi University (2019) |
Principal Investigator |
田中 理絵 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (80335778)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 児童虐待 / 支援機関 / 子ども支援機関 / 社会化 / 連携 |
Outline of Research at the Start |
本研究のリサーチ・クエスチョンは、①子ども期だけでなく長期的生活史から虐待の影 響の共通点を実証的に解明すること(虐待児童の社会化研究)、②児童虐待の支援機関の連携を阻む要因の析出と、連携を促進する要因の解明、③施設措置から家庭的養護委託へと社会的養護が転換期を迎えるにあたって、養護児童の生活がどのように変化するのかを明らかにする事の3点であり、それぞれが大きな研究課題である。 そこで、学校教員・児童相談所職員・児童施設職員・社会福祉士・法機関職員・医師等、児童虐待にあたる多くの機関の協力を得て、これら課題を地道に解明していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子ども期に「被虐待児童」と社会的に認知されるに至った成人を捉えて、児童虐待経験者の社会化過程を長期にわたって解明することである。これまでアプローチの困難性から捉え損ねてきた虐待経験者(=当事者)の視点に焦点を当て、彼らがどのような社会化を経て親になるのかについて、丁寧な生活史調査から解明していく。同時に、虐待対応・支援機関の連携を阻む要因の特定も目指す。具体的には、教育・福祉・医療・法機関の虐待問題の担当者・専門家へ面接調査を実施し、概念創出法によって虐待対応に関するそれぞれの機関の目標・手立て・限界の共通点と相違点を比較分析する。 これらの調査分析は虐待の再生産の問題解明の糸口にも繋がり、児童福祉等の現場に対しては応用可能で有益な知見の提示が可能になると期待できる。 現在、児童虐待被害を受けた後の子どもの保護を担う児童養護施設において職員へ聞き取り調査を実施しており、また児童福祉施設全体の課題について施設職員とともに研究を行い、その成果を2023年6月の児童福祉施設研究会において発表する予定である。本研究では、児童相談所や学校、福祉施設における直接観察および聞き取り調査、また成人後の虐待経験者に対するインタビュー調査によってデータ収集をすることを調査方法としていたが、しかし2022年度までのコロナ禍対策・対応によってそれら施設・機関は外部者との接触を至急出ない場合控えていたこと、また対象者に対して対面での調査がしにくかったこともあり、できることとして、虐待に関する保育所・幼稚園・保護者への意識調査(アンケート)を実施している。どういう養育者・保育者が虐待に対して予防する意識が高いのか、あるいは不安感が高いのかについて2022年度は分析を行った。その成果は、2023年度に各諸学会において発表し、論文にまとめ公表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究のねらいは、当事者の主観から長期にわたる生活過程を実証的に明らかにすることであったが、2022年度までのコロナ禍対策・対応によって十分なラポールの形成および対面による調査が困難な状況であった。特に、家族を形成し始めている被虐待経験者へのインタビューは、対象者の子どもの年齢が低いことなどもあり、家庭訪問による聞き取りを控えざるを得なかった。2023年度は、コロナ感染症が第5類に引き下げられたこともあり、こうした調査が可能になると期待している。また、支援機関への聞き取りも徐々に再開しており、2023年度にはできるだけ多くの中心となって児童福祉に携わってきた児童福祉司、心理士、学校教職員へ聞き取りにうかがうことを計画している。 同時に、対面での調査が難しかった時期に行った、保育所・幼稚園職員および保護者への意識調査(アンケート)の分析は概ね終了していることから、その成果を諸学会において発表し、論文にまとめ公表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
【実証研究】児童虐待への対応機関職員への面接調査 令和5年度3月に保育所職員へ「虐待対応の手引き」(厚生労働省)が作成されるなど、児童相談所だけでなく、児童虐待に対してさまざまな保育・教育機関が早期に発見し対応することがますます期待されるようになった。対応するには専門的知識や保護者と関わる経験が必要であるが、そうした社会的要請に対して必ずしも十分な研修が積まれているわけではなく、現場では戸惑いも見られる。今年度は、児童虐待の最前線にいる児童福祉司、ソーシャルワーカー等への聞き取りのみならず、普通の保育所・幼稚園、小学校の教職員へも聞き取りを行う。 そのために、昨年度までに(コロナ感染症対策で対面調査ができずに)アンケート調査を終え、幼児期の子どもをもつ保護者と幼稚園教諭・保育所の保育士にご協力頂き、先生・保護者の意識調査結果も収集・分析済みである。それを踏まえながら、専門職員への面接調査を実施したい。具体的には、親に対してどのように対応し、虐待を発見・特定し、子どもの救済を試みるのかに焦点を当てる。 【理論研究】 実証研究を進めると同時に、理論研究も論文として発表する予定である。具体的には、虐待による死亡などの重大事件に至った事例について、各自治体の調査報告書を比較例証法によって分析し直すことで、虐待時間がどのような背景で生じ、どういう経過をたどって悪化し、それに対して社会はどのようなリアクションをなしたのか、あるいはなさなかったのかを明らかにしたい。その際、ドンズロの「保護の複合体」という理念を用いて、一定の強制力・確実性をもって、家族を不能にせず、対処できるようになる様子(健康、衛生、正常性を提供する専門機関(職)を通して家族を立ち直らせる様子)を浮かび上がらせる。
|
Report
(4 results)
Research Products
(9 results)