• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research for how to use onomatopoeia in teaching of humanbeatbox in school education

Research Project

Project/Area Number 19K02799
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionSapporp International Junior College

Principal Investigator

河本 洋一  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 教授 (50389649)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsヒューマンビートボックス / 初心者向け教材 / オノマトペ / ボーカルパーカッション / YouTube / インターネット / スタンドアローン・コンプレックス / ヴォーカルパーカッション / ヴォイスパーカッション / ボイスパーカッション / 音楽教育 / 指導法 / 学校教育
Outline of Research at the Start

ヒューマンビートボックスの指導では、国内外を問わず広く母国語のオノマトペが用いられていることが示唆されることが分かった。(基盤C:26370193)
そこで本研究では、国内の指導事例を収集し、客観的指標を用いた分析をした上で、これを指導する際にオノマトペの活用が有効であるという仮説を構築する。そして、この仮説に基づいた具体的な指導法や効果測定法の臨床試験を行い、その結果を検証し、多くの児童生徒が取り組めるような汎用性の高い教材と、効果的な指導法の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、コロナ禍のためオノマトペの発声を伴うフィールドワークを断念し、研究内容をヒューマンビートボックスの概念形成の今日的姿と指導者の理念の把握を中心に据え、初心者向けの教材については試作品の制作までで終了した。
まず、ヒューマンビートボックスの概念形成の今日的姿については、その成果を二つのかたちに集約した。一つは学会の査読付き論文、もう一つはYouTubeチャンネルの動画コンテンツである。論文は、日本音楽表現学会発行の『音楽表現学vol.19 2021』に『日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成(2)ーYouTubeの普及による変化と今後の展望ー』として掲載された。この論文の中で、YouTubeの出現によってインターネットという仮想空間の中のみで技術が習得され演奏を楽しみ、それが視聴されるという側面ももつヒューマンビートボックスが変化していることを指摘した。また、このような変化は、これまでの音楽表現の指導者観をも変えていく可能性があり、その変化に応える新時代の指導者の出現が予見されることなどを指摘した。
一方、この論文を裏付けともなるYouTubeコンテンツを、日本を代表するビートボクサーへの聞き取り調査の対談番組として制作し、研究者のホームページ及びYouTubeチャンネルで公開した。
これらの成果を踏まえ、ヒューマンビートボックスの初心者向けの教材として、カタカナを変形させ視覚的に音の変化を感じ取りやすくする教材を開発し、試作品として実践調査する前の段階まで研究を進めることが出来た。しかし、実際に実践をすることができなかったため、研究期間を一年間延長し、使用感、実効性などを調査し、その結果を踏まえて教材をブラッシュアップし、主に幼児(年長)から小学校低学年向けの教材としての実践準備にまでこぎつけた。なお、今年度は実践する場を既に選定済みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ビートボクサーの指導理念やヒューマンビートボックスの今日的姿を把握することができたものの、コロナ禍のため、教材の試作品まで完成したものの、実践するまでには至っていない。これは研究者の責に帰するものではなく、コロナ禍のためやむを得ないと考える。教材の試作品は完成している。したがって、研究期間を1年延長した。

Strategy for Future Research Activity

今年度については、教材の試作品を使った実践の場を確保しており、コロナ対策も万全にした上で、実践データの収集ができる見通しが立っている。その上で、教材の作り込みを更に進め、音楽教育の現場で音楽表現の幅を広げる教材として活用出来るよう、研究を進めていく予定である。
なお、フィールドワークの現場としては、付属幼稚園、ヒューマンビートボックスのキッズスクールを確保しており、保護者の同意を得た上で実践データを収集する予定である。また、教材の試作品は、意匠登録または特許出願の検討も視野に入れた完成品を目指す予定である。現在のところはまだ公に触れるかたちでは公開していないが、実践結果を鑑み判断したいと考えている。目途は令和4年度末を予定している。また、研究の成果によっては、新たな研究の必要性も考えられることから、科研費によるさらに発展したテーマの研究も検討したい。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成(2)ーYouTubeの普及による変化と今後の展望ー2021

    • Author(s)
      河本洋一
    • Journal Title

      音楽表現学

      Volume: 19 Pages: 33-40

    • NAID

      40022794668

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成ー世界的な潮流と日本人ビートボクサーAFRAとの関わりからー2019

    • Author(s)
      河本洋一
    • Journal Title

      音楽表現学

      Volume: 17 Pages: 33-52

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学校教育におけるヒューマンビートボックスやヴォイパ導入の意義と効果2021

    • Author(s)
      河本洋一
    • Organizer
      日本音楽表現学会第19回(ペガサス)大会紙上発表
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 口だけで音楽を創ろう楽しもうー日本を代表するボイパとビートボクサーを迎えてー2020

    • Author(s)
      河本洋一
    • Organizer
      日本音楽表現学会第18回(ペガサス)大会紙上発表
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ヒューマンビートボックス初級講座2019

    • Author(s)
      河本洋一
    • Organizer
      日本音楽表現学会第17回(かきつばた)大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『幼児教育方法論』第15章「未来に向かう教育方法の視点」2021

    • Author(s)
      高橋弥生、大沢裕編著(河本洋一分担執筆)
    • Total Pages
      134
    • Publisher
      一藝社
    • ISBN
      9784863592506
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] ヒューマンビートボックスとヴォーカルパーカッションを研究する札幌国際大学短期大学部河本洋一研究室

    • URL

      https://www.humanbeatboxlab.jp/

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi