Empirical Research on Programming Education and Cognitive Development in Special Needs Education
Project/Area Number |
19K03096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
爲川 雄二 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30351969)
小川 修史 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90508459)
山元 翔 近畿大学, 工学部, 講師 (90735268)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | プログラミング教育 / 特別支援教育 / 認知発達 / 発達段階 / プログラミング的思考 / アンプラグドプログラミング / 論理的思考 / 自立活動の時間 / IoT / アンプラグド教材 / 機械学習 |
Outline of Research at the Start |
特別な支援を必要とする子どもたちは、その特性により、自身で思考過程を表出することが難しい場合が少なくない。また、肢体不自由児の場合、不随意運動により身体の動きも自らコントロールすることが難しい。
一方、IoTデバイスの価格が低下し、さまざまな「もの」をインターネットに接続することができるようになった。また、大量のデータの蓄積および分析についても簡便になり、データそのものの学習機能により、方向性を類推することも可能になった。
よって、本研究では、特別な支援を必要とする子どもたちの思考過程および身体の動きをIoTデバイスで収集したデータにより可視化し、個別の教育・学習方法を検討する一助としたい。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to clarify the practice of programming education in special needs education and cognitive development by programming education. In this study, by utilizing "matatalab", which can provide visual and tactile support, we practiced programming education in the " department of Informatics" class of the high school for special needs school and after-school day service. As a result, they were able to create programs while having fun, and communicate through programming. In particular, it became clear that the concept of numbers can be understood more easily because "repetition" is used in the program.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
2020年から初等教育におけるプログラミング教育が始まり、様々な教材を活用した実践が始まっている。当然のことながら、特別に支援が必要な子どもたちもプログラミングを学ぶことになるが、その障害や特性により、適切な教材を選定する必要がある。 本研究では、適切な教材を活用することにより、楽しみながらプログラムをつくることができたり、プログラミングを通してコミュニケーションをはかったりすることができた。特別支援教育の中で、情報教育を行うことの意義を確認することができた。
|
Report
(4 results)
Research Products
(6 results)