• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

あなたがいるから頑張れる-社会関係が脅威場面での高次脳機能に及ぼす好影響の解明ー

Research Project

Project/Area Number 19K03195
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionEdogawa University

Principal Investigator

西村 律子  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (10757727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平島 太郎  愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (50803110)
浅岡 章一  江戸川大学, 社会学部, 教授 (80386656)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords社会関係 / 高次認知機能 / 選択的注意 / オンライン実験 / 刺激前陰性電位 / 事象関連電位 / 社会的ネットワーク / 高次脳機能
Outline of Research at the Start

社会関係(人と人とのつながり)は、個人の脳機能や健康を維持・向上させることが疫学研究で示されているが、具体的な心理メカニズムは実証的に明らかとなっていない。本研究では、人と人とのつながりが,ストレスに直面した際であっても,ネガティブな感情と関連している脳部位の活性化を抑え,論理的かつ冷静な判断などを司る脳部位の活動を維持するかを,心理実験により検討する。本研究は、社会心理学・社会疫学の問題に対し、認知・生理・神経心理学的指標を用いた多層的な検証を行うことで、個人の健康を維持・向上させるために必要となる社会関係の在り方を明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,社会関係が,脅威に対する腹側情動経路の活性化を抑制し,背側実行経路の活動への悪影響を緩衝することで,高次脳機能の機能低下を防ぐというモデルを立て,その妥当性を心理実験により検証することを目的としている。当初の計画においては,研究Ⅱとして「関係の弱い他者」による高次脳機能の機能低下を防ぐ効果の最小条件を明らかにすることを目的とした実験を実施予定であったが,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より,参加者と対面状況でのデータ採取を中止し,2021年度にオンライン実験をベースとした研究計画に切り替えた。2022年度にはデータ採取とデータ解析を完了した。
2023年度は,2022年度に採取したオンライン実験データについて,日本感情心理学会第31回大会にて発表を行った。また,2022年度までに実施した実験において,「脅威への暴露」を実験場面で再現するために,画像を用いた情動ストループ課題を使用してきたが,その課題による(情動画像の呈示による)参加者の主観的な情動の変化および反応時間の変化が認められないことが示された。本研究目的において,脅威への暴露は重要な前提条件であるため,2023年度には,2022年度に計画されていた「実験3:他者の存在をイメージする場合での高次脳機能の検討」の実施をやめ,単語を用いた情動ストループ課題における,情動語が単語のインクの色の判断にどの程度影響を与えるのかについての基礎データを採取することとした。これまで日本語の単語に対する情動価や覚醒度を調査した研究はあるものの,情動ストループ課題として,単語のインクの色の判断に対する反応時間とその単語の情動価および覚醒度を同時に測定した研究は行われていない。2023年度はこの基礎データ採取のための準備および実験実施を完了し,20代~60代の800名分のデータを採取した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は,2022年度に計画された「実験3:他者の存在をイメージすることが,脅威場面における認知機能に及ぼす影響」に関する実験が実施できなかったが,実施課題に対する問題点に対応すべく新たな実験調査を実施することができた。2022年度までの研究成果を報告できたことを考えれば,おおむね計画通りであると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度となるため,2022年度までに採取された実験データを論文化し,国際雑誌に投稿する。また,2023年度に実施した単語を用いた情動ストループに関するデータ解析および論文化を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] PsychoPy とPavlovia を活用したブラウザベース認知課題の実践―教室や実験室に限定されないオンライン上でのデータ取得の可能性―2022

    • Author(s)
      浅岡章一・山本隆一郎・西村律子・野添健太・福田一彦
    • Journal Title

      江戸川大学紀要

      Volume: 32 Pages: 145-152

    • DOI

      10.50831/00001044

    • URL

      https://edo.repo.nii.ac.jp/records/1065

    • Year and Date
      2022-03-15
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] オンライン上での他者の存在が脅威場面における認知機能維持に与える影響2023

    • Author(s)
      西村律子・浅岡章一・阿部雄大・平島太郎
    • Organizer
      日本感情心理学会第31回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PsychoPy とPavlovia: Web 上での認知課題活用例紹介(話題提供)2023

    • Author(s)
      浅岡章一
    • Organizer
      日本健康心理学会第36回大会 ワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ストレス暴露時の実行系機能に与える共作業者の影響2021

    • Author(s)
      西村律子・浅岡章一・平島太郎
    • Organizer
      日本心理学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi