• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Medium-range order in liquid and its relationship to the glass transition

Research Project

Project/Area Number 19K03763
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13040:Biophysics, chemical physics and soft matter physics-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology (2023)
The University of Tokyo (2019-2022)

Principal Investigator

小林 美加  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任講師 (00610867)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords液体 / 液体・ガラス転移 / 中距離秩序 / エイジング / 熱測定 / ガラス / 中距離構造 / 動的不均一性 / 原子間力顕微鏡
Outline of Research at the Start

液体・ガラス転移では、温度の低下とともに、緩和時間などの動的性質が10桁近く増大する。この動的性質のスローイングダウンの背景には動的不均一性が関係し、これには構造の空間不均一性をともなうことが数値計算などから示唆されているが、現実の系では未だ観測されていない。本研究では、本当にこうした秩序が存在するかどうかという問題について正面から取り組み、液体の中距離秩序の実験的検出を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

ガラス形成物質において、ガラス転移温度以下で、系の特徴的時間スケールが発散するか、それとも、有限の値に収束するかの議論が続いているが、低温での時間スケールの増大にともない、実験的に直接観測することが難しくなるため、未だ決着していない。
本研究では、ガラス状態にある系の平衡化過程を、熱測定を用いて観測した。示差走査熱量測定法で得られるガラス転移曲線に現れるエンタルピー緩和のピークは、ガラス転移温度以下の温度で一定時間保持するアニール時間を増やすとともに成長することが知られている。示差走査熱量測定ではエンタルピーを観測しているため、このピークは、ガラス状態の平衡化過程、すなわち、エイジング過程を反映したものとなる。そこで、このピークのアニール時間依存性を観測することで、エイジングキネティクスを評価することができる。ところが、本手法においても、ガラス転移温度以下の低温では、系の時間スケールが長くなるため、実験的に観測できる時間スケールを超えてしまい、平衡化の全過程を観測することができなくなる。このため、観測限界を超える低温での時間スケールの温度依存性を議論することは極めて困難であった。
そこで、低温での時間変化を新しい視点で解析したところ、緩和時間の取り得る範囲を決めることに成功した。その結果、低温での時間スケールの発散は起こらないことを示唆することがわかった。前年度に引き続き、解析の数値的取り扱いについての検討を行い、解析の妥当性と適用範囲について検討を行い、論文作成の準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析の改良を行い、論文執筆を行った。

Strategy for Future Research Activity

論文を完成させた後、投稿予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 超高速DSCを用いた液体・液体転移の研究2019

    • Author(s)
      小林美加、田中肇
    • Journal Title

      熱測定

      Volume: 46 Pages: 175-181

    • NAID

      40022066260

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Generation of metastable phase-separated droplets in an ATPS of Dex and PEG and long-time DNA enrichment2023

    • Author(s)
      Mika Kobayashi and Hiroyuki Noji
    • Organizer
      The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9 IDMRCS)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation of metastable phase-separated droplets and long-time DNA enrichment2023

    • Author(s)
      Mika Kobayashi and Hiroyuki Noji
    • Organizer
      The 7th International Soft Matter Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光ピンセットを用いたソレ効果による相分離ドロップレットの生成とDNA濃縮 III2023

    • Author(s)
      小林美加、野地博行
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ソレ効果誘起による相分離ドロップレット生成とDNA濃縮 II2023

    • Author(s)
      小林美加、野地博行
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光ピンセットを用いたソレ効果による相分離ドロップレットの生成とDNA 濃縮 II2022

    • Author(s)
      小林美加、皆川慶嘉、野地博行
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高分子水溶液系における相分離とDNA濃縮2022

    • Author(s)
      小林美加、皆川慶嘉、野地博行
    • Organizer
      第73回コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ソレ効果誘起による相分離ドロップレット生成とDNA濃縮2022

    • Author(s)
      小林美加、皆川慶嘉、野地博行
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 光ピンセットを用いたソレ効果による相分離ドロップレットの生成とDNA濃縮2021

    • Author(s)
      小林美加、皆川慶嘉、野地博行
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Generation of Phase Separated Droplet Induced by Soret Effect in Aqueous Two Phase Systems and DNA Enrichment2021

    • Author(s)
      Mika Kobayashi, Yoshihiro Minagawa, Hiroyuki Noji
    • Organizer
      CellSynth14「細胞を創る」研究会14.0
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソレ効果による相分離誘起と高分子水溶液系におけるDNA濃縮2021

    • Author(s)
      小林美加、皆川慶嘉、野地博行
    • Organizer
      東京大学物性研究所短期研究会「ガラスおよび関連する複雑系の最先端研究」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 温度勾配下における高分子水溶液系の相分離2021

    • Author(s)
      小林美加,皆川慶嘉,野地博行
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Experimental Investigation of Aging Kinetics in a Wide Temperature Range2019

    • Author(s)
      Mika Kobayashi and Hajime Tanaka
    • Organizer
      Gordon Research Conference - Chemistry and Physics of Liquids
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi